COLUMN コラム

2025.8.18

【初心者向け】LP作成時のポイントと基本

LP(ランディングページ)を作成した経験がまだ少ない方にとって、「何から始めればいいのか」「どんなポイントに気をつければ効果的なページになるのか」が分かりにくいと感じることもあるかと思います。

そこで今回は、LP制作における基本的な考え方から、実際に制作する際の注意点まで、初心者の方にもわかりやすくまとめました。これからLPを作る方や、今よりもっと効果的なLPを目指したい方の参考になれば幸いです。

1. LPとはなんなのか

LP(ランディングページ)とは、ユーザーが広告や検索結果などをクリックした際に最初に訪れる“専用ページ”のことです。商品の購入や資料請求、予約など、ひとつの目的(コンバージョン)に特化して設計されているのが特徴です。
通常のWebページとは違い、余計なリンクや情報を省き、「この行動をしてもらう」ことに集中したページです。
つまり、LP制作では、ユーザーを誘導するための構成が重要になってきます。
初心者の方は、まずは事例集のサイトを見てイメージを掴むのもおすすめです。
[ SANKOU!Webデザイン制作の参考になる国内のステキなサイト集 ]

2. LPのゴールを明確にする

まず大切なのは、このLPで何を達成したいのかをはっきりさせることです。購入なのか、登録なのか、問い合わせなのか。目的が明確であればあるほど、伝える内容や導線もブレません。

3. ターゲットを具体的にイメージする

このページは誰に向けたものなのか?ターゲットが変われば、伝え方も変わります。だからこそ、ペルソナを設定して、その人の目線で考えることが大切です。

ターゲットに合わせて変更すべき主要な点

・配色


左の配色は、若者向けの飲料水やスポーツ用品などが連想され、左の配色では、大人の男性のスーツや時計などの商品が連想されます。

・フォント、文字サイズ(文字間)


フォントと、文字間、太さを変えてみました。左の文字はゆったりとした優しい印象を受け、右の文字では力強くスピード感がある印象です。

・写真、イラストのテイスト


左のイラストは、よりイラストチックなものになっており、朗らかな印象です。右のイラストは細部まで写実的に描かれており、より真面目な印象を受けます。

4. ファーストビューで離脱させない

ページを開いた瞬間、「自分に関係ある」と思ってもらえるかが勝負です。商品名やベネフィット、CTAなど、伝えるべき情報はファーストビューでしっかり伝えましょう。
キャッチコピーはなるべく端的でわかりやすいものを選びましょう。また、文字のサイズや太さ、色に着目して、情報に優劣を持たせることがコツとなります。

5. 「読みやすさ」より「伝わりやすさ」

説明を丁寧にするよりも、端的に伝えることを意識しましょう。長文よりも、短く・見出しや箇条書きで整理された情報の方が、読み手にスッと届きます。
before afterの画像では、文字サイズを変更しただけですが、この商品が何を訴求しているのかが一目で伝わってきます。

6. ユーザーの疑問・不安を先回りして解消する

「本当に効果ある?」「高くない?」というような不安は、レビューやQ&A、保証などを活用してあらかじめ解消しておきましょう。信頼感につながります。
下記のように、ピンタレストにはたくさんの事例が載っているので、ぜひ参考にしてみてください。
[ Pinterest – レビューデザイン例 ]
[ Pinterest – 保証デザイン例 ]

7. スマホでの見やすさは必須

今や多くのユーザーはスマホでLPを見ています。画面サイズや操作性、文字の読みやすさなど、スマホ前提での設計が必要不可欠です。

要素 最低サイズ 推奨サイズ(視認性重視)
本文(p) 14px 16px〜18px
見出し(h2〜h3) 18px 20px〜24px
ボタンテキスト(CTA) 14px 16px〜18px
ナビゲーション・リンク 14px 14px〜16px

おわりに

いかがでしょうか。LPでは、限られたスペースの中でいかに情報を精査し、「伝えるべきことを的確に伝えるか」が非常に重要になってきます。そのためには、まずページのゴールを明確に設定し、誰に向けて何を届けたいのか、ターゲット像をしっかり描くことが欠かせません。

伝えたいことが多すぎて整理できなかったり、構成に迷ってしまう時は、一度立ち止まって「このLPで本当に伝えたいことは何か?」を見つめ直すのがおすすめです。

LP制作で壁にぶつかったときには、ぜひこのコラムの内容を参考にしてみてください。

弊社では士業やメディア、医療関係を中心にサイト制作を行っております。webサイトについてお悩みのある方はお気軽にお問い合わせください。
DOLに制作を相談する

表参道でWeb制作、
マーケティングするならDOL