COLUMN コラム

2025.9.1

【WordPress】知っておきたいWordPress標準のエクスポート機能について

WordPressサイトの引っ越しやバックアップといえば、「All-in-One WP Migration」や「WPvivid」といったプラグインを思い浮かべる人が多いと思います。大規模な移行や完全なコピーを行う際には、これらのプラグインはとても便利です。しかし、実はWordPressには標準機能として「エクスポート機能」が備わっています。最初からプラグインを使用していると、意外と知らなかったり一度も使ったことがない方もいるのではないでしょうか?
今回は小規模な改修や一部データの移行におすすめの標準エクスポート機能について紹介します。

1. エクスポート機能について



標準のエクスポート機能はWordPress管理画面の「ツール」→「エクスポート」から利用することができます。ここから記事データをXMLファイルとして出力し、別のWordPress環境にインポートすることができます。エクスポートの対象は以下のように細かく選択できます。

投稿 … 特定のカテゴリー、投稿者、開始日時、ステータスでの絞り込みが可能
固定ページ … 特定の投稿者、開始日時、ステータスでの絞り込みが可能
メディア … 期間を指定しての絞り込みが可能

1-1. インポートについて



エクスポートしたデータは、移行先のWordPressで「インポート」機能を使って取り込むことができます。ただし、インポートの初回利用時は「WordPressインポートツール」をインストールする必要があるので、WordPressの欄の「今すぐインストール」をクリックしましょう。



インストールが完了すると「インポーターの実行」にテキストが切り替わるので、そちらをクリックするとインポート画面に遷移します。エクスポートしたXMLファイルをアップロードすると、投稿や固定ページが新しい環境に反映されます。また、インポート時にはいくつかのポイントがあります。

投稿者の割り当て … 記事に紐づく投稿者情報を、既存ユーザーに割り当てるか、新しくユーザーを作成するか選べます。
メディアの取り込み … オプションとして、エクスポート元サイトから画像を自動取得してインポート先にコピーすることも可能です。ただし、環境によっては正常に動作しない場合もあるので、必要に応じて手動でアップロードする方が確実です。

1-2. 標準エクスポートの注意点

・XMLファイルとして出力されるため、画像ファイルそのものは含まれません。メディアにアップロードしたファイルに関しては別途移行が必要です。
・サイト全体の移行やテーマ・プラグインの設定まではカバーすることはできません。
・投稿記事数が多いサイトでは、処理が重くなることもあります。

2. カスタム投稿のエクスポート

WordPressサイトでは「Custom Post Type UI」プラグインを利用して、カスタム投稿やカスタムタクソノミーをほぼ必須で使用しているケースも多いかと思います。これらについてもプラグイン標準のエクスポート、インポートが用意されているため、簡単にデータ移行することができます。



「CPT UI」のエクスポートは「ツール」から利用することができます。
カスタム投稿をエクスポートする場合は、「投稿タイプ」タブの「Export Post Types 設定」のコードをコピーするだけです。インポートする際は移行先のWordPressで「投稿タイプをインポート」欄にコードをペーストし、「インポート」ボタンをクリックして完了です。



カスタムタクソノミーのエクスポートも全く同じ手順となります。「タクソノミー」タブでコードをコピーして、移行先のWordPressにペーストし「インポート」ボタンをクリックして完了です。

3. おすすめの利用シーン

サイト移行や改修というと、どうしても「プラグインを使って丸ごとコピー」という発想になりがちです。しかし、ちょっとしたケースでは逆にプラグインの方が大掛かりになってしまうことがあります。以下のようなケースでは、標準のエクスポート機能を使う方が負担が軽くておすすめです。

・テスト環境で追加した固定ページだけを本番環境に反映したい。
・カスタム投稿タイプを新たに追加したので、本番環境に反映したい。
・特定カテゴリーの記事だけを別のサイトに移したい。

おわりに

今回はWordPress標準のエクスポート機能について紹介しました。標準エクスポート機能は普段はあまり使われていないものの、小回りが利く便利なツールです。小規模改修や部分移行には標準機能、大規模なサイト移行には専用プラグインと使い分けるのがおすすめです。これまでプラグインを使ったことがなかったという方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

弊社では士業やメディア、医療関係を中心にサイト制作を行っております。webサイトについてお悩みのある方はお気軽にお問い合わせください。
DOLに制作を相談する

表参道でWeb制作、
マーケティングするならDOL