COLUMN コラム

2024.12.16

提案資料作成に使えるFigmaのおすすめポイント紹介!

提案資料作成は、プロジェクトの成功を左右する重要なプロセスです。従来はMicrosoft PowerPointが主流でしたが、デザインや効率性の観点から、Figmaを使うことでより効果的な資料を作成できます。本記事では、PowerPointと比較したFigmaの優れたポイントをご紹介します。

1. オブジェクト間の距離が測りやすい

Figmaでは、オブジェクト間の距離を簡単に確認できるスナップ機能や、ホバー時に表示される距離ガイドが標準搭載されています。PowerPointでもガイドラインは利用できますが、Figmaのリアルタイムなガイド表示や正確な測定機能は、デザイン精度を高める上で非常に便利です。
 

オブジェクト間の距離をすぐに確認することができる

2. コンポーネントを利用できる

Figmaでは、よく使う要素をコンポーネントとして保存でき、複数のスライドで再利用することが可能です。一度編集するとすべての関連コンポーネントが自動更新されるため、資料全体の統一感を保ちつつ効率的に修正を行えます。一方、PowerPointでは類似機能が限定的で、手動で調整する必要がある場合が多いです。
 

例:フッターのパーツをコンポーネントとして作成した場合

3. スタイルが定義できる

Figmaでは、テキストやカラー、エフェクトのスタイルを定義して適用できます。これにより、資料全体で一貫性のあるデザインを保つことができます。ページ数の多い提案資料では、見出しの種類を管理し、一貫したデザインを作成することが重要です。そのような時は、Figmaのテキストスタイルで予めh1,h2,h3…といったスタイルを予め定義しておくことで、一貫したスタイルを当てることができます。PowerPointでは、スライドマスターを使用して同様の効果を得られますが、柔軟性や視覚的な直感性ではFigmaが優れています。
 

4. Google Fontsが利用できる

FigmaではGoogle Fontsが標準で統合されており、豊富なフォントから選択して利用することができます。PowerPointでもフォントを追加することは可能ですが、設定に手間がかかるため、Figmaの即時性と利便性は大きなアドバンテージです。
 

5. 共同編集がリアルタイムでできる

Figmaの最大の魅力の一つは、ブラウザベースでの簡単な共有と共同編集機能です。URLを共有するだけで、相手がインストール不要でアクセスでき、リアルタイムでのフィードバックや編集が可能です。提案資料を共同編集する機会は、あまり多くないかもしれませんが、別の案件を担当する際に、他のメンバーがFigmaで作成していたファイルに招待してもらうことで、先述のスタイルやコンポーネントを再利用できるため、やはりPowerPointよりも効率的に作業できる印象があります。

Figmaで提案資料を作成する際の注意点

Figmaは多機能で便利なツールですが、提案資料作成時にいくつか注意すべき点があります。

1. pptx形式での書き出しができない

FigmaではPowerPoint形式のファイルを直接書き出すことができません。そのため、PowerPoint形式が求められる場合、Figmaで作成したデザインを画像やPDFとしてエクスポートし、それをPowerPointに貼り付ける必要があります。このプロセスは少々手間がかかるため、納品形式を事前に確認しておくことが重要です。

2. クライアントが納品後に編集したい場合の制約

納品後にクライアント自身で資料を編集する可能性がある場合、PowerPointでの作成が必要になる場合があります。Figmaで作成した資料をPowerPointで編集可能な形に変換するプラグインは存在しますが、書き出し後のオブジェクトの表示崩れや文字化けの問題があり、完璧ではない印象があります。編集が必要なケースでは、最初からPowerPointを使用するか、FigmaとPowerPointの併用を検討するのがおすすめです。
 
これらの点を踏まえ、資料の最終用途やクライアントのニーズに応じた適切なツール選択を行うことが重要です。

おわりに

いかがでしたでしょうか?提案資料作成において、Figmaはデザインの自由度や効率性、共同作業のしやすさでPowerPointを大きく上回るツールです。この記事が、より効果的な提案資料作成の参考になれば幸いです。

DOLでは士業やメディア、医療関係を中心にサイト制作を行っております。Webサイトについてお悩みのある方や開発のサポートが必要な場合は、ぜひ「DOLに制作を相談する」ボタンからお問い合わせください。
DOLに制作を相談する

表参道でWeb制作、
マーケティングするならDOL