COLUMN コラム
2021.6.30
Macユーザー必見!便利なショートカットキーまとめ
みなさんはPCで作業する時にショートカットキーは利用していますか?
もちろんほとんどの方が利用していると思いますが、全てのショートカットキーを把握している人は多くないでしょう。
今回は私が普段からよく使うショートカットキーや、意外と便利なショートカットキーをピックアップしてまとめてみようと思います。
1.ショートカットキーとは
特定のキーを組み合わせて押すだけで、通常ならマウスやトラックパッドなどの入力デバイスが必要な操作を実行できます。
キーボードショートカットを使うには、1 つまたは複数の修飾キーを押しながら、ショートカットの最後のキーを押します。たとえば、「command + C」(コピー) を使う場合は、「command」キーを押しながら「C」キーを押した後、両方のキーを同時に離します。Mac のメニューやキーボードでは、特定のキーが記号で表記されることがあります。以下の修飾キーは、その一例です。
・command (または cmd) ⌘
・option (または alt) ⌥
・caps lock ⇪
・shift ⇧
・control (または ctrl) ⌃
・fn
2.よく使うショートカットキー
| ⌘ + C | 選択した項目をクリップボードにコピーします。 |
|---|---|
| ⌘ + V | クリップボードの内容を現在の書類または App にペーストします。 |
| ⌘ + X | 選択した項目を切り取り、クリップボードにコピーします。 |
| ⌘ + Z | 直前のコマンドを取り消します。 |
| ⇧ + ⌘ + Z | 直前のコマンドを取り消したり、やり直したりすることが可能です。 |
| ⌘ + A | 項目をすべて選択します。 |
| ⌘ + F | 書類内の項目を検索します。または、「検索」ウインドウを開きます。 |
| ⌘ + P | 現在の書類をプリントします。 |
| ⌘ + S | 現在の書類を保存します。 |
| ⌃ + ⌘ + F | App をフルスクリーンで使います。 |
| ⇧ + ⌘ + 3 | 画面全体のスクリーンショットを作成します。 |
| ⇧ + ⌘ + 4 | 範囲を選択しスクリーンショットを作成します。 |
| ⇧ + ⌘ + 5 | スクリーンショットを撮るか、もしくは画面収録を実行するか選択することができます。 |
| ⇧ + ⌘ + N | Finder で新しいフォルダを作成します。 |
3.意外と便利なショートカットキー
| ⌘ + W | 最前面のウインドウを閉じます。 |
|---|---|
| ⌘ + H | 最前面のウインドウを非表示にします。 |
| ⌘ + M | 最前面のウインドウをDockにしまう。 |
| ⌥ + ⌘ + H | 最前面のウインドウをすべてDockにしまう。 |
| ⌘ + tab | 開いているアプリのうち、最近使った順番で次にあたるアプリに切り替えます。 |
| ⌘ + ↑ | ページの先頭にスクロールします。 |
| ⌘ + ↓ | ページの末尾にスクロールします。 |
| ⌘ + ⇧ + -(マイナス) | 縮小します。 |
| ⌘ + ⇧ + +(プラス) | 拡大します。 |
| ⌃ + ↓ | 最前面のアプリのウインドウをすべて表示します。 |
| ⌃ + ← | 左の画面に移動します。 |
| ⌃ + → | 右の画面に移動します。 |
4.ショートカットキーの追加
Macではショートカットキーの変更や追加が可能です。
さらに、自分の好みのアプリをショートカットに登録し呼び出すことも可能です。
アプリの登録はAutomatorとシステム環境設定[キーボード]から設定することができます。
まずはFinder > アプリケーションの中からAutomatorを探しましょう。

Automatorを開いたらクイックアクションを選択します。

クイックアクションを選択したら
①検索窓でアプリケーションと検索
②アプリケーションを起動を選択
③好きなアプリを選択
ここまで進んだら⌘ + Sで保存してください。ここでは「マップを起動」という名前で保存しました。

保存が完了したら「システム環境設定」→「キーボード」→「ショートカット」→「サービス」の順で進みます。
サービス内に先ほど保存したアクションが追加されているので、好きなキーの組み合わせを登録すれば完了です。

おわりに
今回はMacのショートカットキーについてまとめてみました。
最後のアプリ登録は使ってみるとすごく便利なのでぜひ試してみてください。
<参考にしたサイト>
弊社では士業やメディア、医療関係を中心にサイト制作を行っております。webサイトについてお悩みのある方はお気軽にお問い合わせください。
DOLに制作を相談する