Webデザイナーが覚えておくべき文字の扱い方

デザインの勉強をする時、配色やレイアウトなどビジュアル要素に注力してしまって、文字の勉強が疎かになりがちです。しかし、文字はあらゆるデザインで使われる、もっとも重要な要素です。文字の扱いを知ることは、デザインをする上での基本と言えます。

特にWebサイトにおける文字の割合は高く、使用する書体や文字組みによって印象が大きく変わります。書体が合っていなかったり、文字組みが整っていないと、本来伝えたかった情報もきちんと伝わりません。Webデザイナーは書体の役割や読みやすさを考慮して、デザインする必要があります。

今回はWebデザイナーが覚えておくべき文字の扱い方について紹介します。

1. フォントの選び方

どんなにわかりやすく丁寧な文章を心掛けたとしても、読みづらいフォントを選んでしまうと情報は正しく伝わりません。また、読みやすいフォントだけを使用しても、面白みのないデザインになってしまいます。

適切なフォントを選ぶポイントは「文字の役割」「フォントの特性」を理解することです。

まず「文字の役割」は、次の2つに大別することができます。

1. 読ませる文字 … 文字情報として伝えたい文字のことです。
2. 魅せる文字 … ビジュアル要素としての文字です。

そして「フォントの特性」とは以下の3つを指します。

1. 可読性 … 単語や文章にした時に読みやすいか。
2. 判読性 … ほかの文字と判別しやすいか。誤読しないか。
3. 誘目性 … 目立ちやすいか。

「読ませる文字」には可読性、判読性の高いフォントを、「魅せる文字」には可読性や判読性よりも誘目性を重視したフォントを選びましょう。このように「文字の役割」に応じたフォントを選ぶことで、伝えたい情報はしっかり伝えつつ、面白みのあるデザインを作ることが可能になります。

しかし、フォントを選ぶポイントを押さえたとしても、世の中にはフォントが無数にあります。次は「文字の役割」に応じたフォントの探し方を紹介します。

1-1. 「読ませる文字」のフォント

「読ませる文字」のフォントを探す上で重視すべきは「判読性」です。情報伝達を目的とするなら、誤読されやすいフォントの使用は控えなければいけません。

判読性の高いフォントを探すコツは、似た組み合わせの文字をチェックすることです。
例えば「0(ゼロ)とO(オー)」や「l(エル)と1(イチ)」、「6と8」や「aとd」などです。

これらの判別がつきにくいとURLやメールアドレス、電話番号などを読み間違える原因となります。英数字には日本語とは別に専用のフォントを用意することが多いので、選ぶ際は事前にチェックしておきましょう。

1-2. 「魅せる文字」のフォント

「魅せる文字」のフォント選びで重要なのは「誘目性」です。情報伝達よりもデザイン性を重視したフォントを選ぶ必要があります。単純に見た目で選ぶこともできますが、個人の感覚だけで選ぶと他の人にはまた違った印象に見えているかもしれません。

意図した印象を読み手に与えるフォントを選ぶコツは、フォントの由来や制作意図を知ることです。フォントには誕生した由来やデザイナーの制作意図が込められており、長く使われてきた歴史があります。歴史を知ることで、どの場面にどのフォントが適しているかを判断できるようになります。

2. 文字組み

「文字組み」とは文字サイズや行間、字間などを調整して文章を読みやすく、美しく見せる作業のことです。どんなにわかりやすく丁寧に書いた文章も、行間や字間が詰まっていると、読み手は苦痛を感じてしまいます。

文字を読みやすくすることは、デザインの基本的なルールです。ここからは読み手が心地良く感じる文字組みのポイントについて紹介します。

2-1. 文字サイズ

Webサイトの文字サイズは、ターゲットの年齢を考慮して設定する必要がありますが、そのためには基準となる値を知っておくことが重要です。現在、一般的とされている文字サイズはGoogleが推奨している16pxです。また、最小サイズは10pxとされています。(Chromeでは可読性を維持するために、10px以下の文字サイズを指定しても、10pxで表示される仕様になっています)

ターゲットの年齢を考慮した文字サイズは、この基準を知ることで初めて検討することができます。

2-2. 行間

日本のWebサイトで多く採用されている行間は1.5倍〜2倍程度と言われています。文章の可読性を低下させる主な原因は詰まった行間であり、基本的には行間を広めに取ることが推奨されています。しかし、行間の設定はサイト全体の雰囲気にも大きく影響を与えます。新聞や雑誌のような、賑やかな雰囲気のサイトにしたい時は、あえて行間を狭くすることもあります。サイトの目的に合わせて、適切な値を設定できるようにしましょう。

2-3. 字間

文字には適切な余白を設けることで、読みやすさが大幅に向上します。余白の中でも、行間に気付ける人はデザイナー以外にも多くいますが、字間に気付ける人はそういません。デザイナーとしては字間の調整も忘れずに行いましょう。

Webサイトの本文は字間を一律で設定することが可能です。CSSのletter-spacingやfont-feature-settingsを活用しましょう。

letter-spacing: 0 の場合
デザイナーとしては字間の調整も忘れずに行いましょう。
letter-spacing: 0.1em の場合
デザイナーとしては字間の調整も忘れずに行いましょう。

おわりに

今回はWebデザイナーが覚えておくべき文字の扱い方について紹介しました。

文字組みのスキルを身につけると、写真やイラストのような素材がなくても優れたデザインを生み出すことが可能です。また、多くのデザイン書籍においても文字を扱えることが一流のデザイナーだと言われています。

デザインの勉強をする時はビジュアル要素だけでなく、文字の勉強にも注力して取り組みましょう。


弊社では士業やメディア、医療関係を中心にサイト制作を行っております。Webサイトについてお悩みのある方はお気軽にお問い合わせください。

ホッとひといき。青山・表参道骨董通り周辺 おすすめカフェ7選

 

仕事の合間にほっと一息つけるコーヒーを求めて。

美味しいコーヒーをお供に作業すると捗りませんか?

弊社が位置する骨董通り周辺で、お気に入りのカフェをいくつかピックアップしました。

青山骨董通り周辺でコーヒーを飲みたい!テイクアウトもおすすめ

COBI COFFEE AOYAMA

セレクトショップの一角にあるコーヒー。落ち着いた雰囲気で癒されます。純喫茶を象徴するネルドリップ式。気になる店名の由来は、“真鍮が古めいていく様も美しいと捉える日本人独自の色彩「古美(こび)色」から引用し、COBI COFFEEと名付けられた(ホームページ引用)”そう。

 

コビ コーヒー アオヤマ(COBI Coffee Aoyama)
〒107-0062 東京都港区南青山5-10-5第1九曜ビル101

サイト 食べログ

 

Scrop COFFEE ROASTERS

こちらの青山店では、世界で注目を集める「ゲイシャ」をはじめ、希少性の高いコーヒーに特化。店頭で無料試飲も可能。バリスタがハンドドリップで淹れてくれるコーヒーは格別です。相談しながらその日の気分に合わせて選ぶことができます。

 

スクロップ コーヒー ロースターズ 青山店(Scrop Coffee Roasters)
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-4-25

サイト 食べログ

 

CBC

挽きたてのドリップコーヒーと素敵なラテアート。
お肉で有名なレストランKINTANをご存知でしょうか。外からは隠れた店舗「KINTAN IN HOUSE」が併設されている少し特異なお店(テイクアウト中心)。KINTANの拘りが詰まったハンバーガーもおすすめ。

 

CBC CoffeeとBeefとバーガーのお店
〒 東京都港区南青山5-11-24 グレイセスビル B1F

食べログ

 

ケーキを食べたい時におすすめ

GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEE 青山店

行列のできるアップルパイの専門店として有名なグラニースミスの青山店も骨董通りにあります。グラニー(おばあちゃん)のかわいらしさと温かみを感じる店内で青山店限定のアップルパイを食してみては。季節ごとに変わるかもしれませんが現在はティラミスアップルパイでした!

 

グラニースミス アップルパイ アンド コーヒー(Granny Smith Apple Pie & Coffee)
〒107-0062 東京都港区南青山5-8-9

サイト 食べログ

 

lohasbeans coffee

自社で焙煎したコロンビア産のスペシャルティコーヒーを提供。スタイリッシュで海外風のおしゃれな店内。開店後すぐ売り切れてしまうという「ナポレオンパイ」をはじめ、見た目も魅力的な”映え”スイーツを一度お試しあれ。

 

ロハスビーンズコーヒー(lohasbeans coffee)
東京都港区南青山5-8-10 萬楽庵ビルⅡ 1F

サイト 食べログ

 

APOC

セットメニューを提供するパンケーキ専門店。クリームをのせたスイーツ系パンケーキだけでなく、ベーコン付き等のお食事系パンケーキが食べたい方にもおすすめ。パンケーキミックスの購入も可能です。

 

アポック(APOC)
〒107-0062 東京都港区南青山5丁目16−3

サイト 食べログ

 

CLINTON ST. BAKING COMPANY & RESTAURANT 東京店

ニューヨークスタイルの朝食、スイーツ、パンケーキを楽しむことのできる、カジュアルなベーカリー。エッグベネディクトやNYチーズケーキなどNY発の味を楽しみたいカフェです。

 

クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニー 東京店
〒 東京都港区南青山5-17-1 YHT南青山ビル

サイト 食べログ

 

 

今回は会社の周辺にあるおすすめのカフェをご紹介しました。 近くにお立ち寄りの際は、ぜひ足を運んでみてください。

 

弊社では士業やメディア、医療関係を中心にサイト制作を行っております。webサイトについてお悩みのある方はお気軽にお問い合わせください。

CSSアニメーション「@keyframes」の使い方

 

 

CSSアニメーションの設定は初めての人にとっては難しいですよね。
今回は@keyframesをはじめて使う方、CSSだけを使ってアニメーションさせたい方にとても簡単にできるアニメーション作成を紹介します。

 

 

1. @keyframesとは

指定した時間の中で、どのように変化(アニメーション)をするかを設定できるものです。
CSSファイルに書けるので、手軽に取り入れられます。

2. @keyframesの使い方①

■今回作成するもの

赤いボックスを5秒の中で色を変化させるアニメーションを作成します。

 

5秒の中で赤→緑→黄色に変化をさせます。
手順は下で説明します。

2-1. htmlファイルにボックスを用意する

<div class="box">
</div>

2-2. CSSファイルにボックスのスタイルを書く

animation-nameはアニメーション名を書きます。
自分の好きな名前を付けます。

animation-durationはアニメーション全体の秒数です。
自分の好きな時間を設定してください。
今回は5秒(5s)にしました。

.box {
 width: 200px;
 height: 50px;
 animation-name: color-animation;
 animation-duration:5s;
}

2-3. CSSファイルにアニメーションの記述を書く

@kryframesの後ろに上記でつけたanimation-nameを書きます。
今回はcolor-animationという名前にします。

0%が最初の色(赤)→50%が次の色(緑)→100%が最後の色(黄色)です。

@keyframes color-animation {
 0% {
 background-color : red;
 }
 50% {
 background-color : green;
 }
 100% {
 background-color : yellow;
 }
}

2-4. 完成

結果

 

3. @keyframesの使い方②

さきほどと同じ要領で別のアニメーションも作成していきます。

 

■今回作成するもの

5秒の中で赤丸を360度回転させます。

3-1. htmlファイルに赤丸を用意する

回転の際に回転をわかりやすくするために中にハートを入れました。

<div class="circle">
 <div class="heart">❤︎</div>
</div>

3-2. CSSファイルに赤丸のスタイルを書く

.circle {
 position: relative;
 width: 100px;
 height: 100px;
 border-radius: 50%;
 background-color: red;
 animation-name: circle-animation;
 animation-duration:5s;
}
/* ハートのスタイル */
.heart {
 position: absolute;
 font-size: 25px;
 color: white;
 top: 30px;
 left: 39px;
}

3-3. CSSファイルにアニメーションの記述を書く

@keyframes circle-animation {
 0% {
 transform: rotate(0);
 }
 100% {
 transform: rotate(360deg);
 }
}

3-4. 完成

結果

❤︎

 

おわりに

簡単な@keyframesの使い方をご紹介しました。
今回は0%、50%、100%で作成しましたが、0%、20%、50%、70%、100%など細かく時間経過を設定することができます。
使い方によっては複雑なアニメーションも作成できるので、今後も色々な使い方を見つけていきたいと思います。

 

 

 

弊社では士業やメディア、医療関係を中心にサイト制作を行っております。webサイトについてお悩みのある方はお気軽にお問い合わせください。

 

 

Macユーザー必見!便利なショートカットキーまとめ

 

みなさんはPCで作業する時にショートカットキーは利用していますか?

 

もちろんほとんどの方が利用していると思いますが、全てのショートカットキーを把握している人は多くないでしょう。

今回は私が普段からよく使うショートカットキーや、意外と便利なショートカットキーをピックアップしてまとめてみようと思います。

1.ショートカットキーとは

特定のキーを組み合わせて押すだけで、通常ならマウスやトラックパッドなどの入力デバイスが必要な操作を実行できます。

キーボードショートカットを使うには、1 つまたは複数の修飾キーを押しながら、ショートカットの最後のキーを押します。たとえば、「command + C」(コピー) を使う場合は、「command」キーを押しながら「C」キーを押した後、両方のキーを同時に離します。Mac のメニューやキーボードでは、特定のキーが記号で表記されることがあります。以下の修飾キーは、その一例です。

 

・command (または cmd) ⌘

・option (または alt) ⌥

・caps lock ⇪

・shift ⇧

・control (または ctrl) ⌃

・fn

 

2.よく使うショートカットキー

⌘ + C 選択した項目をクリップボードにコピーします。
⌘ + V クリップボードの内容を現在の書類または App にペーストします。
⌘ + X 選択した項目を切り取り、クリップボードにコピーします。
⌘ + Z 直前のコマンドを取り消します。
⇧ + ⌘ + Z 直前のコマンドを取り消したり、やり直したりすることが可能です。
⌘ + A 項目をすべて選択します。
⌘ + F 書類内の項目を検索します。または、「検索」ウインドウを開きます。
⌘ + P 現在の書類をプリントします。
⌘ + S 現在の書類を保存します。
⌃ + ⌘ + F App をフルスクリーンで使います。
⇧ + ⌘ + 3 画面全体のスクリーンショットを作成します。
⇧ + ⌘ + 4 範囲を選択しスクリーンショットを作成します。
⇧ + ⌘ + 5 スクリーンショットを撮るか、もしくは画面収録を実行するか選択することができます。
⇧ + ⌘ + N Finder で新しいフォルダを作成します。

 

3.意外と便利なショートカットキー

⌘ + W 最前面のウインドウを閉じます。
⌘ + H 最前面のウインドウを非表示にします。
⌘ + M 最前面のウインドウをDockにしまう。
⌥ + ⌘ + H 最前面のウインドウをすべてDockにしまう。
⌘ + tab 開いているアプリのうち、最近使った順番で次にあたるアプリに切り替えます。
⌘ + ↑ ページの先頭にスクロールします。
⌘ + ↓ ページの末尾にスクロールします。
⌘ + ⇧ + -(マイナス) 縮小します。
⌘ + ⇧ + +(プラス) 拡大します。
⌃ + ↓ 最前面のアプリのウインドウをすべて表示します。
⌃ + ← 左の画面に移動します。
⌃ + → 右の画面に移動します。

 

4.ショートカットキーの追加

Macではショートカットキーの変更や追加が可能です。
さらに、自分の好みのアプリをショートカットに登録し呼び出すことも可能です。

 

アプリの登録はAutomatorとシステム環境設定[キーボード]から設定することができます。

まずはFinder > アプリケーションの中からAutomatorを探しましょう。

 

Automatorを開いたらクイックアクションを選択します。

クイックアクションを選択したら

①検索窓でアプリケーションと検索

②アプリケーションを起動を選択

③好きなアプリを選択

ここまで進んだら⌘ + Sで保存してください。ここでは「マップを起動」という名前で保存しました。

 

保存が完了したら「システム環境設定」→「キーボード」→「ショートカット」→「サービス」の順で進みます。

サービス内に先ほど保存したアクションが追加されているので、好きなキーの組み合わせを登録すれば完了です。

おわりに

今回はMacのショートカットキーについてまとめてみました。

最後のアプリ登録は使ってみるとすごく便利なのでぜひ試してみてください。

 

<参考にしたサイト>

Mac のキーボードショートカット

侍エンジニアブログ

らくたのぶろぐ

弊社では士業やメディア、医療関係を中心にサイト制作を行っております。webサイトについてお悩みのある方はお気軽にお問い合わせください。

BEM・FLOCSSによるCSS設計のすすめ

 

コーディングの効率を上げる方法はいろいろあります。

 

例えば、SCSSやPugといった簡略記法だったり、プラグインが豊富なエディタ(Visual Studio Code等)を使用するなどです。

 

しかし、これらの技術やツールを活用しても「CSS設計」が自己流のままでは十分ではありません。CSS設計がきちんとできていないと、クラス名を何度も修正する手戻りが発生したり、追加依頼に既存のクラスを流用できず、似たようなスタイルを一からコーディングする羽目になったりします。

今回はコーディングの効率化をする上で、もっとも重要な「CSS設計」について紹介いたします。

1. CSS設計とは

「CSS設計」とは、CSSを管理しやすく保つための手法のことです。

CSSでWebサイトを作ること自体は、自己流の書き方でも十分可能です。LPや小規模のサイトなら、まだ全体像を把握することができます。しかし、ページ数が増えてくるとCSSはどんどん複雑になり、全体を管理することは難しくなってきます。

きちんと管理されずに書かれたCSSは、サイト公開後の運用において「ページを追加したけどスタイルがきちんと当たらない」「見出しのデザインを修正したらレイアウトが崩れた」など、さまざまな問題を引き起こします。

こうした問題を回避するために考えられたのが「CSS設計」です。GoogleのエンジニアであるPhilip Waltson氏は「よいCSS設計」を以下のように提唱しています。

1. 予測できる
2. 再利用できる
3. 保守できる
4. 拡張できる

有名な手法としてはOOCSSやBEM、SMACSS、FLOCSSといったものがあります。ここからは私自身が使用して、実際に恩恵を受けているBEMFLOCSSについて紹介します。

2. BEMについて

BEMとは「Block」「Element」「Modifier」の略で、要素を3つに分解して命名する手法です。BEMはクラスセレクターの使用が基本となっており、要素型セレクター(h1, p..)やIDセレクター(#header, #nav..)は推奨されていません。

Block
– どこでも使い回すことができる、大きなパーツ。
Element
– Blockを構成する要素で、Blockの外では独立して使用できない。
Modifier
– BlockやElementの状態や特徴を表す。必ずBlockやElementと一緒に使う。

2-1. BEMの記述法

「Block__Element—Modifier」のように記述します。
・ 「Block」と「Element」はアンダースコア2つ( __ )で区切ります。
・ 「Element」と「Modifier」はハイフン2つ( — )で区切ります。

記述サンプル例:
BEMの記述サンプル

2-2. BEMのメリット

・ Block名から、どのパーツのクラスなのか判断できる。
(例:header / header-logo / header-navi)

・ Element名から、どのBlockに関連しているクラスなのか判断できる。
(例:header-navi__list / header-navi__item)

・ クラス名から影響範囲が予測できるので、想定外なレイアウト崩れがおきにくい。

・ 要素タグ(nav / ul 等)を基本的に使用しないので、スタイルがHTML構造に依存していない。
そのため、あとからHTMLを変更することができる。

3. FLOCSSについて

FLOCSSとは「Foundation Layout Object CSS」の略で、CSSファイルを「3つのレイヤー」と「3つの子レイヤー」に分けて管理する手法です。提唱したのは日本人の谷拓樹氏で、公式ドキュメントが日本語のため、わかりやすくて助かります。

Foundation
– サイト全体のデフォルトスタイルを定義します。(reset.scss / base.scss 等 )
Layout
– ページを構成する大きなレイアウトを定義します。(header.scss / main.scss 等)
Object
– サイト内で再利用できるモジュールを定義します。ファイルはいずれかの子レイヤーに配置。
Component
– サイト内で再利用できる最小単位のモジュールを定義します。
(c-breadcrumb.scss / c-button.scss 等)
Project
– いくつかのComponentと他の要素で構成されるモジュールを定義します。
(p-ranking.scss / p-modal.scss等)
Utility
– ComponentやProjectで解決できないスタイル調整を定義します。
(u-clearfix.css や u-spacer.css等)

3-1. FLOCSSの記述法

FLOCSSではクラスの命名規則にBEMを採用しています。さらにクラスが属しているレイヤーによって、接頭辞(プレフィックス)を付与します。

・ Componentなら「 .c- 」
・ Projectなら「 .p- 」
・ Utilityなら「 .u- 」

記述サンプル例:
FLOCSSの記述サンプル

3-2. FLOCSSのメリット

・ クラスにFLOCSSの接頭辞をつけることで、クラスの役割が予測しやすい。どこでも流用できるComponentなのか、ページ独自のProjectなのか、一目で判断できるので非常に便利です。

・ 定義済みのCSSがレイヤー構造から把握できるので、検索がしやすく再利用も容易です。

・ CSSファイルをレイヤーで細かく分割することで、ページ数の多い大規模サイト制作でもスタイルの管理が容易になります。

おわりに

今回は「CSS設計」の手法からBEMとFLOCSSについて紹介しました。

これらの手法は知っておくと非常に便利なものではありますが、自己流のやり方でもサイト制作は可能です。そのため「今はまだ使わなくていいや」「学習コストがかかりそう」と敬遠しがちです。しかし、WEBデザイナーとして日々の業務を効率良く行う上では、欠かせないスキルです。

今まで意識せずに書いていた方は、一度経験すればその便利さを実感することができます。
ぜひWeb制作に取り入れてみてください。


弊社では士業やメディア、医療関係を中心にサイト制作を行っております。webサイトについてお悩みのある方はお気軽にお問い合わせください。

HTML5の廃止、次の主流は?

 

人によっては今更な話題かもしれませんが、”HTML5”は今年に入ってから廃止されていたことをご存知ですか?

 

そもそも”HTML5”とはW3Cが策定していたHTMLのバージョン5となる改訂版のことですが、2021年1月28日付で無効=廃止され、”HTML Living Standard”が新しくHTMLの主流、標準規格となりました。

 

 

1. HTML5廃止の経緯

W3CがWHATWGのHTML Review Draftを推奨勧告したことにより、WHATWGの策定していた”HTML Living Standard”がHTML技術仕様の標準規格となりました。(W3Cニュース

 

”HTML5”はW3Cが仕様策定・勧告を進めてきました。

このW3Cとは別にApple, Mozilla, Operaが設立したWHATWGという団体が独自に策定を進めているHTML仕様が”HTML Living Standard”です。

 

まとめると、

HTML5           → W3Cが策定。
HTML Living Standard → WHATWGが策定。2021年1月にW3CがHTML標準として推奨。

 

W3Cとは

World Wide Web Consortium(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)は、World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された標準化団体、非営利団体である。

(Wikipedia)

 

WHATWGとは

W3Cが策定したXHTMLや、W3Cがウェブ開発者の要望を軽視していることなどを不満に思ったApple、Mozilla、Operaの開発者たちによって2004年に結成された[1]。2017年末にはMicrosoftも参加している。

(Wikipedia)

 

2. ダブルスタンダードからシングルに

W3CとWHATWGは今まで協力して進めることもあったようですが、進め方の相違から別々に仕様を決めるようになり、いわばダブルスタンダードな状況が生じていました。

 

HTML技術仕様書が二つ存在して、大まかには同じ内容だけど細かなところで微妙に異なっている、なんて開発者泣かせな状況ですよね。

 

どうしてそのような状況になったかというと、両者の進め方の違いが大きかったと言われています。

 

最終勧告により、きちんとドキュメント等々も整備しオフィシャルなものとして発行したかったW3Cと、ウェブ開発者の要望目線でより現場主義感が強く、順次アップデートすることで日々進化を求めたWHATWG。

 

・W3Cではバージョン管理
作業草案→勧告候補→勧告案→勧告で段階を踏んで完成版の仕様を策定

 

・WHATWGでは日々改訂・修正・強化がはかられる
“HTML Living standard”は日々アップデートされ続ける仕様を目標

 

またWHATWGは主要ブラウザを抱えています。Safari、Firefox、ChromeはWHATWGの仕様に沿って開発されていたとのことなので徐々に影響力を増していくことは想像に難くないですね。

 

3. HTML5との違いは?

現状基本的に大きな差異はありません。しかしながら、”HTML Living Standard”は日々更新されるので常にアップデートの波に乗れるよう注目です。

 

今後はHTMLでなにかチェックしたいことがあれば従来のW3C仕様書ではなく、”HTML Living Standard”の仕様書をチェックしにいくようにしましょう。

 

HTML Living Standardの仕様書

HTML Living Standardの仕様書 日本語訳

 

 

 

弊社では士業やメディア、医療関係を中心にサイト制作を行っております。webサイトについてお悩みのある方はお気軽にお問い合わせください。

JPG、GIF、PNG、SVG、WebPのメリット・デメリット

 

 

みなさんは画像を書き出しする際、保存方法はどうしてますか?

今回はJPG、GIF、PNG、SVG、WebPの各ファイル形式の違いをご紹介します。

 

1.JPGについて

JPGって?

JPEGとは、静止画像のデータ圧縮形式の一つ。フルカラーの画像を多少の劣化を伴いながら高い圧縮率で符号化できるのが特徴で、写真など自然画像の記録に向いている。ファイル名の標準の拡張子は「.jpg」あるいは「.jpeg」。

引用元:IT用語辞典e-Words/JPEGとは

 

JPGのメリット

フルカラー1677万色で表示できるため、写真の色がきれいにでます。

JPGのデメリット

非可逆圧縮の性質上、圧縮するたびに画質が劣化します。
そのため複数回にわたって編集が必要なものはJPGじゃないほうがよいと言えます。

 

2.GIFについて

GIFって?

GIFとは、画像データを圧縮して記録するファイル形式の一つ。256色までの画像を無劣化(lossless)で圧縮することができ、図やイラストなどの画像に向いている。ファイル名の標準の拡張子は「.gif」。

引用元:IT用語辞典e-Words/GIFとは

 

GIFのメリット

色数が限定されている為、軽いです。
色数は256色がmaxなので、アイコンやボタンデザインなど色が少なくてすむパーツの書き出しに適しています。

軽いので簡単なアニメーションも作成可能です。

GIFのデメリット

メリットでもありますが、色数が少ないことがデメリットです。

 

3.PNGについて

PNGって?

PNGとは、画像データを圧縮して記録するファイル形式の一つ。フルカラーの画像を無劣化(lossless)で圧縮することができ、図やイラストなど向いている。ファイル名の標準の拡張子は「.png」。

引用元:IT用語辞典e-Words/PNGとは

PNGのメリット

・可逆圧縮なので、劣化せずに保存のし直しができます。

・背景の透過ができます。

・ベタ塗りのイラストなどは高画質で軽い画像に保存ができます。

・色数が選べます。
PNG-8:GIFと同じ256色
PNG-24:フルカラー1677万色可能

PNGのデメリット

写真の画質が高くなるので、重くなってしまいます。風景や人物などの色が多い写真はJPGで書き出したほうが無難です。

 

4.SVGについて

SVGって?

SVGとは、XMLの記法を用いて画像を図形の集合として表現する記述言語の一つ。2次元のベクター形式の画像ファイル形式の一つでもあり、ファイルに保存する場合の標準の拡張子は「.svg」。

引用元:IT用語辞典e-Words/SVGとは

 

SVGのメリット

上記3つのファイル形式に対し、SVGはベクターデータです。
拡大しても劣化がなく、きれいに表示ができます。

パスで作成したアイコンやロゴなどに適しています。

SVGのデメリット

写真には使用できないため、使用は限定的になります。

 

5.WebPについて

WebPって?

WebPは、Web上の画像に優れた可逆および非可逆圧縮を提供する最新の画像形式です。WebPを使用すると、WebマスターとWeb開発者は、Webを高速化する、より小さく、よりリッチな画像を作成できます。

WebPロスレス画像は、PNGと比較してサイズが26%小さくなっています。WebPの不可逆画像は、同等のSSIM品質インデックスで同等のJPEG画像よりも25〜34%小さくなり ます。

ファイルに保存する場合の標準の拡張子は「.webp」。

引用元:Google Developers

 

WebPのメリット

・とても軽く保存ができます。

・背景透過が可能です。

WebPのデメリット

IE以外の主要ブラウザには対応しているものの、画像編集ソフトからは書き出しができません。

書き出しは以下の手順で可能です。
・編集ソフトからJPG、PNGなどで保存する・
Squooshに保存した画像を入れて、保存形式「webp」を選択する。

おわりに

今回はJPG、GIF、PNG、SVG、WebPの違いや使い方について紹介致しました。
きれいで出来るだけ軽い保存方法を心がけていきましょう。

 

弊社では士業やメディア、医療関係の制作実績もありますので、Webサイトについてお悩みがある方は、お気軽にお問い合わせください。

【2021年】商用利用できる無料のフリーアイコン・イラスト配布サイトまとめ

みなさんはフリー素材や写真素材はどこで探していますか?

 

Web制作において欠かせない、画像やアイコンを探す作業って案外面倒ですよね。

今回はそんな時に便利な著作権表記不要で会員登録不要のフリー素材配布サイトをご紹介します。

アイコン、イラスト素材

ICOOON MONO

ICOOON MONO

とにかく種類が豊富です。無難なアイコンを探している際には便利なので、まずICOOON MONOで検索してみると良いでしょう。

 

データ形式:PNG/JPG/SVG

 

Icon rainbow

Icon rainbow

アイコンの種類が豊富です。ICOOON MONOとはテイストが違いますので、制作しているサイトの雰囲気に合わせて使い分けると便利です。

 

データ形式:PNG/JPG/SVG

 

iconmonstr

iconmonstr

データ形式が豊富で、どんな場合でも使用することができます。メリハリのついたアイコンが魅力です。

 

データ形式:PNG/SVG/EPS/PSD

 

EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS

EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS

日本の文化に特化したアイコンが多くあります。観光サイトなどを作成する際にはぜひ利用してみてください。

 

データ形式:PNG/SVG

 

icon-pit

icon-pit

シンプルで細い線が特徴です。細い線のアイコンを探す機会って意外と多いんですよね。そんな時に利用してみてください。

 

データ形式:PNG/AI

 

シルエットイラスト

シルエットイラスト

とにかく色んな種類のアイコンがあります。上記で紹介しているサイトにも無いようなニッチなアイコンもあったりするので、「探しているアイコンが無い!」という時にはシルエットイラストで検索してみると良いかもしれません。

 

データ形式:PNG/AI

 

フリー素材 ブログ

フリー素材 ブログ

アイコンだけではなくイラストも扱っています。種類も多く、同じアイコンでもパターン違いを多く配布していたりするので非常に便利です。

 

データ形式:PNG/JPG/SVG/EPS

 

icon-icons

icon-icons

カラーアイコンが豊富です。そのデザインは非常に細かく、色使いも丁寧で種類も豊富なのでアイコンを大きく見せたい時には非常に便利です。

 

データ形式:PNG/SVG/ICO/ICNS

 

イラスト配布サイトまとめ

Linustock

Linustock

細い線画が魅力的なイラスト配布サイトです。シンプルかつ繊細なデザインなのでこのイラストを使うだけでサイトがグッとオシャレに見えますね。

 

データ形式:PNG/EPS

 

ManyPixels

ManyPixels

イラスト配布サイトには珍しく、SVG形式でデータを配布しています。また、サイト内で好みの色に変更することもできるのでデザインに合わせて色味を自由に変更することが可能です。

 

データ形式:PNG/SVG

 

素材Good

素材Good

可愛い素材が多く配布されています。また、ラベル素材やフレームなども配布しているのでLP制作の際には非常に役立ちます。

 

データ形式:PNG/JPG/GIF/EPS

 

イラストの里

イラストの里

イラストの種類が多く、ニッチなイラストも多いのでPOP作りやチラシ広告を作成する際に便利です。

 

データ形式:PNG

 

いらすとや

いらすとや

フリー素材といえばいらすとや。と言っても良いほど有名なサイトです。こちらもPOPやチラシ広告を作成する際に便利です。

 

データ形式:PNG

 

おわりに

今回は私がWeb制作の際によく利用するフリー素材配布サイトを、私のオススメ順に紹介しました。他にもよく利用するフリー写真サイトやコーディングの際に便利なジェネレータもあるので、それはまた別の機会にまとめたいと思います。

 

今回ご紹介したサイトを是非みなさんのWeb制作にお役立てください。

弊社では士業やメディア、医療関係の制作実績もありますので、Webサイトについてお悩みがある方は、お気軽にお問い合わせください。

デザイナーが覚えておくべきデザインの基本ルール

 

DOLのWebデザイナーは皆、デザインとコーディングの両方を手掛けています。

 

これまで様々な業種のクライアントからサイト制作の依頼を受けてきましたが、デザインとコーディングいずれの作業においても、その進行にあたっては様々な課題に直面します。

 

コーディングの課題においては有用な書籍や解説サイトがたくさんありますし、スニペットや完成コードをコピーして解決できることもあります。経験を積んでノウハウを蓄えれば、解決のスピードはどんどん上がっていきます。

 

しかし、デザインに関してはそうはいきません。参考になるデザインを見た所でコピーできるものではありませんし(絶対にしてはいけません)、経験を積んだとしてもすぐに答えを導き出せるものではありません。

どのようなデザインにするかという課題はレイアウト、書体、配色、写真など一つ一つの要素に対して、答えを決めていく作業です。無数にある選択肢の中から答えを導き出すのは困難ですが、基本的な知識や考え方を知ることで、選択肢を減らすことができます。

 

今回はデザイナーが覚えておくべきデザインの基本ルールについて紹介いたします。

1. 解決する問題を意識する

そもそもデザインで迷う原因は何でしょうか?「デザイン」の定義について調べてみます。

 

Wikipediaでは以下のように記されています。

 

デザインとは具体的な問題を解き明かすために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現することと解される。

『デザイン – Wikipedia』より

 

また、グッドデザイン賞を運営する日本デザイン振興会では以下のように定義しています。

 

常にヒトを中心に考え、目的を見出し、その目的を達成する計画を行い実現化する。

『デザインとは? | 公益財団法人日本デザイン振興会』より

 

これらを読むと、デザインとは単純に「見た目」のことを指しているのではなく、「問題解決」や「設計」といった意味も含んでいることがわかります。つまり、デザインで「見た目」を考える際は「問題解決」に結びついているか、ということを常に意識しなければなりません。

 

デザインに迷いが生じているのは、単純に「見た目」だけを考えて「問題を解決する」視点が抜けているのかもしれません。デザイン作業で手を動かしていると、ビジュアルを作り込むことにこだわりがちですが、それがどのような問題解決に結びついているのかを忘れないようにしましょう。

2. ターゲットを決める

「誰に届けるのか」を考えることはデザインを作る上での原点です。

 

なるべく多くの人に届けようとすると、誰にも刺さらないデザインになります。デザインをする際は、届けたい相手が誰なのかを理解することが重要です。

 

デザインの方向性が定まらない、しっくりこない時は、ターゲットが見えていない、もしくは絞り込めていない可能性があります。デザイン作業では「誰に何を伝えたいのか」「どんな行動をさせたいのか」、ターゲットを常に意識するクセをつけましょう。

3. 情報を整理する

3-1. デザインの5W1H

「デザインの5W1H」とは「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが、だれに)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」と情報を分類、整理する手法です。

 

クライアントと打ち合わせをしたら、まずは「デザインの5W1H」に従って情報を整理しましょう。情報を整理することで、何を最優先に伝えるべきかを考えることができます。デザインに迷いがある時は、情報がきちんと整理されているか、優先順位を付けられているかを確認してみましょう。

 

3-2. 引き算で考える

情報を整理して優先順位を付けても、いざビジュアル制作に入るとあれもこれもと情報を足したくなります。しかし、人は一度に大量の情報を受け止めることはできません。また、情報を詰め込みすぎてしまうと、クライアントが本来一番伝えたかった内容がぼやけてしまいます。

 

デザイナーはクライアントが一番伝えたい情報が何なのかを理解して、受け止めることができる量に調整することが求められます。足し算ではなく、引き算で考えることを意識しましょう。

4. 基本原則を知る

デザインで考えるべきことはたくさんありますが、すべてを一から考えていたら大変です。デザインには基本的な原則や型が存在するので、今回はその一部を紹介します。まずは基本を理解して試行錯誤の回数を減らしましょう。

4-1. デザインの4原則

■ 近接
関連する情報をまとめてグループ化することです。バラバラに配置された情報は、一つ一つ読み解く必要がありますが、情報がグループ化されていると瞬時に理解することができます。

■ 整列
すべての要素を意識的に配置することです。整列されていれば要素と要素が離れていても、それを結び付ける透明な線が一体感を生み出します。空いたスペースに何となく置くのはやめましょう。

■ 反復
太字、色、罫線など同じデザイン要素を繰り返し使うことです。繰り返すことで一貫性が生まれます。Webサイトの場合、どのページに移動しても同じサイトと認識できるように反復を用います。

■ コントラスト
情報の優先度が異なる場合は、はっきり違わせるということです。色や太さだけでなく、背景や書体など大胆に変化を付けましょう。コントラストは面白みを作り出し、人を読ませる気にさせます。

4-2. 構図の基本

■ 孤立した構図
強調したい要素の周囲に余白を大きく設けることで目立たせる方法です。
孤立した構図
■ 日の丸構図
中央に円を配置することで、メッセージを伝わりやすくする構図です。
日の丸構図
■ 三角構図
三角の形に要素を配置して視線を誘導させます。三角は安定感と落ち着いた雰囲気を生み出します。
三角構図
■ 2分割
左右または上下に2等分する構図です。安定感と適度な緊張感を生み出します。
2分割
■ シンメトリー
仮想の軸を置いて、そこを中心に要素を配置します。左右対称のレイアウトで安定感があります。
シンメトリー
■ 反復
同じ要素を繰り返して配置します。商品を並べる一覧ページなどに効果的です。
反復

4-3. 写真の使い方

■ 角版
写真を「四角形」の状態で使うことで、もっとも頻繁に用いられる方法です。四角自体がシンメトリーになっているので、安定感と落ち着きのある印象を与えることができます。
角版
■ 切り抜き
被写体を輪郭に沿って切り抜く手法のことです。背景をなくすことで被写体を大きく配置することができます。切り抜かれた外形はそれぞれ異なるので、動きのあるポップな表現ができます。
切り抜き
■ 裁ち落とし
写真を大きくレイアウトし、余白をなくした使い方です。写真の魅力を最大限に引き出すレイアウトで、ダイナミックな印象を与えることができます。
裁ち落とし

おわりに

今回はデザイナーが覚えておくべきデザインの基本ルールについて紹介しました。

 

デザインにはコーディングのような明確な答えは存在しませんが、基本ルールを身に付けることで悩みの解決スピードを向上させることができます。今回紹介したもの以外にも様々なルールが存在しますが、それはまた別の機会に紹介したいと思います。この記事がデザイン作業で悩んでいる方にとって、解決の糸口になりましたら幸いです。

 

Webサイトの立ち上げや改修にあたって、デザインでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

 

参考文献:
『デザインノート No.78』
『デザインの基本ノート 仕事で使えるセンスと技術が一冊で身につく本』尾沢早飛・著
『ノンデザイナーズ・デザインブック』Robin Williams・著