【Figma】XDから移行した方へのおすすめプラグイン7選

作業ツールをAdobe XDからFigmaに移行した直後だと、標準機能の使い方に慣れるのに気を取られて、プラグインを活用しきれていない方も多いと思います。Figmaで利用できるプラグイン数は1000以上あるとされており、XDにはない便利なプラグインも数多く存在しています。
そこで今回はFigmaで作業するのに必須なおすすめプラグインを紹介したいと思います。

1. デザインに使えるプラグイン

1-1. Iconify

[ Iconifyの詳細はこちら ]

Material Design Icons や FontAwesome などの有名サービスのオープンソースのアイコンを検索して配置できるプラグインです。
使用できるアイコンの数は200,000以上、150 を超えるアイコンセットが用意されています。また、アイコンはベクター形式で使用できるため、色やサイズを変更することが可能です。ただし、日本語対応されていないため、アイコンを検索する際はキーワードを英語で入力する必要があります。

1-2. uiGradients

[ uiGradientsの詳細はこちら ]

uiGradientsはワンクリックでさまざまなグラデーションパターンを適用することができるプラグインです。350種類以上のグラデーションパターンが用意されており、グラデーションの配色を検討する際に非常に便利です。
使い方は適用したいオブジェクト(テキスト、グループ、フレーム)を選択後、プラグインを起動してグラデーションを選択するだけです。また、適用したグラデーションの色を別途調整することも可能です。

1-3. Skew Me 360

[ Skew Me 360の詳細はこちら ]

Skew Me 360 はオブジェクトをシアー(傾斜)変形することができるプラグインです。
水平方向、垂直方向に傾斜をつけることができるほか、シアー変形後も元の形に戻せる、テキストはシアー変形後も編集可、など非常に優秀なプラグインとなっています。
Figmaは標準機能ではシアー変形ができないため、ダイナミックなデザインにしたい、スポーティーなイメージを作りたい時に重宝します。

1-4. Unsplash

[ Unsplashの詳細はこちら ]

Unsplashは無料で使える高品質な写真素材サイトのことで、このプラグインを使用するとFigma上でUnsplashの写真を検索してインポートすることができます。
きれいな写真をデザインに使用したい時に手軽に探すことができるので便利です。また下記の手順で、Figma上の複数のオブジェクトに写真をまとめて流し込むこともできます。

1)画像を流し込みたいオブジェクトを複数選択する。
2)Unsplashを起動して1枚の画像を長押しする。
3)複数選択モードになるので画像を複数選択する。
4)インサートボタンをクリックする。

2. 作業効率化のプラグイン

2-1. Aspect Ratio

[ Aspect Ratioの詳細はこちら ]

オブジェクトや画像のサイズを特定のアスペクト比にすばやくサイズ変更できるプラグインです。
オブジェクトの比率を揃えるのに一つ一つ計算して設定するのは手間ですが、このプラグインを使用すると、オブジェクトを選択後に適用したい比率をクリックするだけでサイズ変更することが可能です。
また、黄金比(1:1.618)や白銀比(1:1.414)など特定の比率を適用したい場合も、数値を手動入力して適用することができます。UIもシンプルでおすすめです。

2-2. Insert Big Image

[ Insert Big Imageの詳細はこちら ]

Figmaで大きな画像(幅 or 高さが4096px以上)を挿入するためのプラグインです。
Figmaではファイル内に挿入できる画像サイズに上限値が設定されており、幅 or 高さのいずれかが4096pxを超えていると、自動的に4096pxに圧縮される仕様になっています。
そのためLPやサイトのキャプチャ画像を貼り付けた際に、画像が自動圧縮されて画質が粗くなってしまったという現象がよく発生しますが、このプラグインを利用すると大きな画像(高解像度)のまま読み込むことが可能です。
XDからFigma移行時のつまづきポイントでもあるので、忘れずに入れておきましょう。

2-3. Instance Finder

[ Instance Finderの詳細はこちら ]

プラグインを起動後、単一のインスタンスもしくはコンポーネントを選択して「Find」ボタンをクリックすると、ファイル内で使用されているすべてのインスタンスをページ別にリスト化してくれます。

XDでは標準機能でコンポーネントのインスタンスをハイライト表示できましたが、Figmaにはそのような機能がないため、コンポーネント管理では必須のプラグインになります。

3. おわりに

今回はFigmaのおすすめプラグインを紹介しました。新しいツールに慣れるのは大変ですが、便利なプラグインを活用すれば作業効率はむしろ向上していきます。ぜひ今回紹介したプラグインを活用して、Figmaでのデザイン作業が快適になれば幸いです。

DOLでは士業やメディア、医療関係を中心にサイト制作を行っております。Webサイトについてお悩みのある方や開発のサポートが必要な場合は、ぜひ「DOLに制作を相談する」ボタンからお問い合わせください。

【表参道】表参道の安くて美味しい居酒屋4選

「表参道」と聞いて、高級感・おしゃれ・敷居が高いというイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。もちろんそれらは表参道の魅力ですが、まだまだ隠れた魅力があります。今回は、表参道の安くて美味しい、隠れた老舗居酒屋を紹介します。

1. ほの字 青山店

はじめにご紹介するのは「ほの字」です。
表参道駅B2出口から徒歩3分という好立地にあり、ランチはなんと1,000円です。ランチ時は店内が満席で、数分並ぶ可能性もあるため、時間に余裕を持って伺いましょう。
夜になると居酒屋に変身し、メニューは450円〜1,200円とどれもリーズナブルな値段です。
コースは2時間飲み放題付きで5,000円~5,500円とこちらもリーズナブルなお値段で、さらに3種類のコースから選ぶことができます。

出典元:食べログ
店名 ほの字 青山店
住所 東京都渋谷区神宮前5-50-2 青山エンジョウビル B1F
営業時間 ランチ:11:30〜14:30(L.O:14:00)
ディナー:17:30〜23:00(L.O:22:00)
定休日 日曜日

2. 居酒屋 中西

次に紹介するのは「居酒屋 中西」です。
こちらはランチはなく、夜だけの営業となります。
サワー・とハイボールは毎日130円で飲むことができます。表参道エリアでは一番安いアルコールなのではないでしょうか。そしてなんと平日は3,380円、土日は3,680円で4人から食べ飲み放題が注文できます。こちらもコスパがよく美味しい居酒屋になりますので、お仕事帰りに寄ってみてはいかがでしょうか。

出典元:食べログ
店名 居酒屋中西
住所 東京都港区南青山3-13-8
電話番号 03-5413-3636
営業時間 ◼︎月・火・水・木
 17:00 – 23:30
 L.O. 23:00

◼︎金・土・祝前日
 17:00 – 02:30
 L.O. 02:00

◼︎日・祝日
 17:00 – 23:15
 L.O. 22:45

定休日 1/1、1/2

3. 割烹しまだ

三つ目は「割烹しまだ」です。お昼はうどんを中心としたランチを楽しむことができ、夜には居酒屋として利用できるお店です。
どのメニューも美味しいのですが、なんと言っても100名店にも選ばれたうどんは絶品です。ぜひ締めにカレーうどんを注文してみてください。他とは違うカレーうどんに虜になる人が続出しています。
また、こちらはお昼のランチでもカレーうどんを注文することが可能ですので、お昼時に伺ってみてはいかがでしょうか。

出典元:食べログ
店名 割烹しまだ
住所 東京都港区南青山3-13-3
電話番号 03-3403-0201
営業時間 月・火・水・木・金・土
11:30 – 14:00
18:00 – 00:00
定休日 第2・4土曜日
日曜日

4. 青山焼き鳥倶楽部 夜の部 焼鳥屋

最後に「青山焼き鳥倶楽部 夜の部 焼鳥屋」です。
表参道駅から徒歩3分、抜群においしくお値段も良心的な焼き鳥屋さんで、焼き鳥はなんと200円〜注文ができます。カウンターのみのお店のため、少人数で訪れることをお勧めします。
また20名以上から貸切利用も可能ですので忘年会などでのご利用もいかがでしょうか。さらに平日のお昼には、特製地鶏の鶏ガラ醤油ラーメンも提供され、夜とは違ったメニューが頼めるのも魅力の一つです。

出典元:食べログ
店名 青山焼き鳥倶楽部 夜の部 焼鳥屋
住所 東京都港区南青山5-10-5 青山ハイツ B1F
電話番号 03-3486-1973
営業時間 17:30 – 23:30
定休日 年末年始・お盆期間2019年8月15日(木)~8月18日(日)

おわりに

いかがでしたでしょうか。表参道にはおしゃれで高級なお店だけでなく、気軽に立ち寄れる美味しいご飯屋さんもたくさんあります。
これを機会にぜひ、表参道の隠れた魅力を体験してみてください。

DOLではWordPressを使用したサイト制作を多数手がけております。今回ご紹介した内容を実際のプロジェクトで活用したい場合や、さらに詳しいカスタマイズや開発のサポートが必要な場合は、ぜひ「DOLに制作を相談する」ボタンからお問い合わせください。

【表参道】打ち合わせや商談に使えるカフェ5選【南青山】

表参道エリアには、ビジネスシーンにもぴったりなカフェが多くあります。落ち着いた雰囲気やおしゃれなインテリアなど、いつもと違った環境で打ち合わせをすることで新たなアイデアが生まれるかもしれません。リラックスしつつ集中できる、そんな空間での打ち合わせは、仕事の効率を高める効果も期待できます。今回は、表参道で仕事の打ち合わせに使えるおすすめカフェ5選を紹介します。次の打ち合わせが有意義なものになるお手伝いができれば幸いです。

1. バラトンカフェ 表参道店

はじめにご紹介するのは「バラトンカフェ」です。表参道駅B3出口から徒歩1分という好立地にあり、席数が多くゆったりとした空間が広がっているため、多くのビジネスパーソンに利用されています。看板商品「クルトシュ」は、ハンガリーの伝統的な焼き菓子で、他ではなかなかお目にかかれない珍しさも魅力。打ち合わせ前のアイスブレイクにぴったりな話題になるでしょう。

出典元:食べログ / バラトンカフェ 公式Instagram
店名 バラトンカフェ 表参道店
住所 東京都港区南青山5丁目1−22 2F
営業時間 月〜金 7:00〜21:00
土・日・祝 8:00〜20:00
定休日 不定休
公式Instagram https://www.instagram.com/balaton_cafe/

2. 喫茶室ルノアール 青山花茂店

次に紹介するのは「喫茶室ルノアール」です。関東を中心に展開するカフェチェーンで、ゆったりした座席とシックな内装が特徴です。他のチェーンに比べコーヒーの価格は少し高めですが、広めの座席で落ち着いて過ごせるため、学生の勉強やビジネス打ち合わせにも多く利用されています。

出典元:喫茶室ルノアール 青山花茂店
店名 喫茶室ルノアール 青山花茂店
住所 東京都港区北青山3-12-9 青山花茂ビル2F
電話番号 03-6427-2431
営業時間 全日 7:30~22:00
定休日 不定休
Webサイト https://www.ginza-renoir.co.jp/shopsearch/shops/tokyo/minato-ku/aoyama-hanamo.html

3. スパイラルカフェ

三つ目は「スパイラルカフェ」。表参道の複合文化施設「スパイラル」内にあり、ギャラリーや多目的ホールに隣接した開放的な空間です。カフェのみの利用も可能で、静かな環境が整っているため、落ち着いて打ち合わせに臨めます。

出典元:スパイラルカフェ
店名 スパイラルカフェ
住所 東京都港区南青山5-6-23 1F
電話番号 03-3498-5791
営業時間 11:00 – 21:00
【LUNCH TIME】11:00 – 15:00
【TEA & DINNER TIME】 15:00 – 21:00 (FOOD 20:00 L.O./DRINK 20:30 L.O. )
定休日 ビルの休館に準ずる
Webサイト https://www.spiral.co.jp/shoplist/spiral_cafe

4. 三十間 青山店

続いて「三十間」。表参道B2出口から徒歩3分の距離に位置し、産地や豆にこだわる本格コーヒー専門店です。内装はナチュラルでリラックスできる雰囲気が漂い、集中して打ち合わせができる環境が魅力。コーヒーには産地や特徴を記したカードが添えられ、会話のきっかけにもなります。

出典元:三十間 公式Instagram
店名 三十間 青山店
住所 東京都渋谷区神宮前5-51-6 テラアシオス青山2F
電話番号 03-6427-3110
定休日 不定休
Webサイト https://sanjikken.net/aoyama/

5. カフェラントマン 青山

最後にご紹介するのは「カフェラントマン」。1873年創業、オーストリア・ウィーン発祥の由緒あるカフェです。重厚な内装と落ち着いた雰囲気が魅力で、大切な打ち合わせの場にもふさわしく、気兼ねなく話を進められるでしょう。

出典元:カフェラントマン 青山 公式Instagram
店名 カフェラントマン 青山
住所 東京都港区北青山3-11-7 AOビル4F
電話番号 03-3498-2061
営業時間 月曜日~土曜日 11:00〜23:00
日・祝 11:00〜22:00
定休日 不定休
Webサイト https://www.giraud.co.jp/landtmann/

おわりに

いかがでしたでしょうか?表参道のカフェは、ただ飲食する場にとどまらず、ビジネスの場としても魅力的な環境が揃っています。表参道の心地よい空間で、いつもとは違う打ち合わせをぜひ体験してみてはいかがでしょうか。

DOLではWordPressを使用したサイト制作を多数手がけております。今回ご紹介した内容を実際のプロジェクトで活用したい場合や、さらに詳しいカスタマイズや開発のサポートが必要な場合は、ぜひ「DOLに制作を相談する」ボタンからお問い合わせください。

ウェブデザイナーが快適に働くためのおすすめグッズ

デザイナーの仕事はどうしてもデスクワークになってしまいます。健康に影響が出ないように工夫して仕事をしなければいけません。
今回は、現役デザイナーが現場で実際に使用している、デスク周りアイテムをご紹介します。
 
快適な仕事をするために身の回りを一緒に整えていきましょう。

1.昇降デスク

一日中座って仕事をしていると血行が悪くなり健康に被害が出ます。なので一時間に一回は立って作業を行うと良いでしょう。その時にこの昇降デスクをおすすめします。これを使用すると立ちながら仕事をすることができます。
 
 

商品名 山善 昇降デスク 電動 昇降式デスク スタンディングデスク 上下昇降 pc オフィスデスク テレワーク メモリー機能 衝突検知 USBポート付き 120×60×71-116cm 耐荷重60kg 組立品 ブラック/マットブラック AED-1260 BK/MBK
金額 ¥32,800(税込)
ストア Amazonで詳細を見る

 
しかし昇降デスクは安くても30,000円台〜です。もう少し費用を抑えたい方や、すでに机を持っている方にはこちらをお勧めします。
 
 

商品名 RELAXWORK スタンディングデスク ガス圧式無段階高さ調整卓上 折りたたみデスク リフティングテーブル 持ち運び 座位・立位両用 上下昇降式ワークデスク幅78.5×52cm 高さ調整範囲:5.5~41cmローテブル
金額 ¥6,080(税込)
ストア Amazonで詳細を見る

 
このような卓上の昇降デスクだと場所も取らず、コスパも良いため、すぐに手にいれることができます。

2.ノートパソコンスタンド

ノートパソコン本体をスタンドに置いて高さを調節するものになります。
スタンドがない場合ですと、首が曲がって姿勢が悪くなりがちです。ですがこちらを使用するとPC画面と目線が近くなるので、姿勢を崩さずに作業を行うことができます。こちらは小さいグッズなので持ち運ぶことが簡単になっていますが、さらにコンパクトに使用するにはPCに直接貼るシートタイプがお勧めです。PCにつける事で、かさばることなくPCケースに収納することができます。そして持ち運びもさらに簡単になるため、場所を選ばずに正しい姿勢で作業を行うことができます。
 
 

商品名 【貼ったまま持ち運べる超薄型】ノートパソコンスタンド ノートPCスタンド 貼り付けっぱなしOK 薄型 11-16インチ対応 耐荷重5kg 二段階調整 二段階調節 放熱穴 付き 超軽量 繰り返し粘着可能 持ち運び 粘着タイプ 姿勢改善 肩こり 腰痛 猫背 防止 ストレートネック PCスタンド パソコンスタンド (ダークグレー)
金額 ¥2,190(税込)
ストア Amazonで詳細を見る

3.トラックボールマウス

細かい作業をこなすデザイナーが普通のマウスを使うと、手首への負担が多くなり、腱鞘炎になる可能性があります。なので手首への負担が少ないトラックボールマウスを使用をお勧めします。私も以前までは普通のマウスを使用しており、トラックボールマウスを使うことは難しそうと考えていたのですが、実際に使ってみると作業も早く行うことができました。
ですが、こちらは好みにもよると思います。一度お試しキャンペーンを活用してみてはいかがでしょうか。
 
お試しキャンペーンはこちら
 

商品名 ERGO M575SP
金額 ¥8,470(税込)
公式サイト こちら

4.リストレスト

こちらはマウスを操作する手の下に置くことで、手首への負担を軽減させるアイテムのことです。手首に置く、クッションのようなものになります。
前述のトラックボールマウスを併用して使用すると、より手首への負荷がかからないものになります。そして、もしトラックボールマウスが合わない方場合は、リストレストを使うことを推奨します。もしくは、手首を保護するクッションがついているマウスパットもあるのでぜひご自身に合うものを探してみてください。
 
 

商品名 UnivoColors 人間工学に基づいたメモリフォームマウス用リストレスト プレミアムPU素材 低反発クッション 手首サポート PCゲーム&オフィスワークに最適 疲労低減 体圧分散性能 手首痛み緩和 底面に滑り止め(グレー,wr)
金額 ¥1,698(税込)
ストア Amazonで詳細を見る

おわりに

いかがでしたでしょうか。仕事の効率をあげ、健康的に働くために身の回りのガジェットやグッズについて一度考えてみてはいかがでしょうか。快適なデザイナーライフを手に入れましょう。
 
DOLではWordPressを使用したサイト制作を多数手がけております。今回ご紹介した内容を実際のプロジェクトで活用したい場合や、さらに詳しいカスタマイズや開発のサポートが必要な場合は、ぜひ「DOLに制作を相談する」ボタンからお問い合わせください。

【Figma】XDから移行する際のつまずきポイントを解説

Figmaは、デザイナーや開発者がリアルタイムで共同作業できるデザインツールとして、2016年の登場以来、ユーザーを増やし続けてきました。現在では、デザインツールの世界シェアでAdobe XDを大きく上回っていますが、日本国内では依然としてXDも根強い人気を誇っています。そのため、XDの操作に慣れているユーザーがFigmaに移行する際には、いくつかのつまずきポイントや、陥りがちなミスが存在します。
 
本コラムでは、実際にXDからFigmaへ切り替えた筆者が経験したつまずきポイントなどを、XDとの違いを踏まえながら解説していきます。Figmaの操作で迷っている方に、少しでも参考になれば幸いです。

Figmaでのつまずきポイント

①アートボードを下方向に拡大すると、中のオブジェクトも一緒に動いてしまう

原因と対処法:動いてしまうオブジェクトの「制約」が中央、もしくは下基準になっているのが原因。「制約」を上に修正する。
 
詳しく解説していきます。
まず、FigmaではXDでいうところの「アートボード」は厳密には存在せず、「フレーム」の中でデザインを進めていきます。この「フレーム」の特徴として、中の子要素がフレームに対してどのような挙動になるかを設定できる「制約」という設定があります。制約は、子要素一つ一つに設定が必要です。
 

十字のクリックした箇所が青色になり、その方向への距離を保つようになります。
 
デフォルトでは「左」と「上」が有効になっているので、フレームを下方向に伸び縮みさせても、オブジェクトは動かないのですが、オブジェクトの制約が「中央」もしくは「下」に設定されている場合、伸び縮みしたフレームとの間隔を保つために、オブジェクトも一緒に動いてしまいます。
つまり、動いてしまうオブジェクトの制約を「上」に設定すればこの問題は解決します。もしくは、commandを押しながらフレームをドラッグすることで、制約を無視しながら拡大・縮小させることも可能です。

②フレームとグループの違いがわからない

解説:フレームは子要素の整列基準になる。グループはならない。
 
つまずきポイント①とも関連しますが、フレームは子要素の整列基準になります。
 
四角形を2つ重ねたものを例に説明します。
まずはフレームの場合ですが、内側の四角形の制約が中央の場合に、外側の四角形を広げると、内側の四角形は常に外側の四角形の中央に配置されます。
 

 
一方、グループは図形をまとめているだけなので、外側の四角形を広げると、内側の四角形は引き伸ばされてしまいます。
 

 
そしてFigmaを特徴づける機能である、「オートレイアウト」もフレームの一種になります。
四角形のオブジェクトを2つ選んでオートレイアウトを適用してみましょう。
 

 
レイヤーパネルを見ると、frameの内側にframeがあるのが確認できます。
このように、フレームは入れ子構造にすることも可能です。
最初はどのような場面で使うものかイメージしづらいオートレイアウトですが、親の大きさによって子要素の大きさや位置も可変させたい「カードレイアウト」などで効果を発揮できます。
 

③オブジェクトの幅や高さの数値を変えても大きさが変わらない

原因と対処法:最小幅・高さ、最大幅・高さが設定されている可能性がある。
 
こちらもオートレイアウト関連ですが、オートレイアウトで作成したオブジェクトには最小幅・最大幅、最小高さ・最大高さが設定できます。
 

 
これは例えばインプットエリアのパーツなど、入力された文字に応じて可変はさせたいものの、最小幅・最大幅を設定しておきたい場合に使います。添付した画像では、最小幅に240px、最大幅に320pxを設定しています。
 
最小幅が設定されているときは最小幅以下にはなりませんし、最大幅が設定されているときはいくら数字をいじっても最大幅以上にはなりません。大きさを変えたい場合は、最小と最大を削除をクリックしてから値を変更する必要があります。
 

 
これは意外とFigmaの仕様に慣れていないと気付けない点ではないでしょうか。

④共有したファイルがリアルタイムで更新されてしまう

原因と対処法:Figmaでは変更がリアルタイムで反映される。共有用のページを作成するか、フレームを複製する等の対策が必要。
 
最後は共有についてです。
XDもFigmaも、プロトタイプの作成と共有の機能を備えています。Figmaでは以下のような手順でプロトタイプの作成・共有が可能です。
 
1. 右サイドバーでプロトタイプを選択。任意のフレームをフローの開始点に設定する。

 
2. トリガー(ボタンなど)と遷移後の画面などをつなげる。

 
3. 右上の「共有」ボタンをクリック。

 
4. プロトタイプへのリンクをコピーをクリック。

 
以上でプロトタイプの共有が可能です。
ただ、原因と対処法にも書いた通り、更新はリアルタイムで反映されるため、修正中の作業を見られたくない場合は、フレームを複製するか、別途共有用のページを作成するなどの対策をとる必要があります。
 

 
ページは、Figmaにしか存在しない概念で、一つのファイルの中で表示するグループを切り替えられる機能です。例えばPCデザインのページとSPデザインのページを分けるといった使い方をします。ページを作成すれば、フレームをコピーする手間は発生するものの、変更中の作業を見られる心配がなくなります。
 
余談ですが、Figmaのアカウントを所持していないクライアントへ共有する際は、権限設定は「ユーザー全員」とする必要があるので注意しましょう。
 

※権限設定が「招待された人のみ」になっていると、共有リンクを開いてもログイン画面が表示されてしまいます。

おわりに

いかがでしたでしょうか。Figmaは機能が豊富にあるがゆえに、初めて使うユーザーにとっては慣れない点がいくつか存在しますが、それらの問題をクリアすれば、非常に効率的なデザインツールとして力を発揮します。ひとつひとつの機能を順次習得することで、よりスムーズにデザイン業務を進められるようになるでしょう。
 
DOLではWordPressを使用したサイト制作を多数手がけております。今回ご紹介した内容を実際のプロジェクトで活用したい場合や、さらに詳しいカスタマイズや開発のサポートが必要な場合は、ぜひ「DOLに制作を相談する」ボタンからお問い合わせください。

Webデザインに役立つ海外メディアサイト5選

Webデザインの分野は常に進化しており、新しいトレンドや技術が日々登場しています。そんな中で最新の情報を把握し、デザインのアイデアを広げるためには、常日頃からのインプットが重要です。

国内にも役立つメディアサイトは多数ありますが、さらに情報源を広げるためには海外にも目を向けることが必要があります。今回は英語が苦手な人にもわかりやすく、役立つノウハウを発信している海外メディアサイトを紹介します。

ブラウザの翻訳機能を使えば十分理解できる内容ですが、これを機に英語を勉強を始めても良いかもしれません。

1. Smashing Magazine


Smashing Magazine
https://www.smashingmagazine.com/


Smashing MagazineはWebデザイナーや開発者向けのメディアサイトです。
Webデザイン、開発、UXデザインに関する豊富な記事やチュートリアルが掲載されています。記事には図や画像が多く、理解しやすい構成になっています。

以下、読みやすい記事を紹介するので、気になるものがあればチェックしてみてください。

効果的なパンくずナビゲーションの設計について
無効なボタンのユーザビリティの落とし穴とその回避方法
Figmaでテーブルを簡単に作成してサポートする方法

2. Web Designer Depot


Web Designer Depot
http://webdesignerdepot.com/


Web Designer Depotはデザイン、UX、コーディング、WordPressに関する記事が豊富に掲載されています。最新のデザイン素材やツールのレビューも多く、具体的なデザインのアイデアやテクニックを学ぶのに役立ちます。

ヘッダーナビゲーションに記事のカテゴリーリンクが掲載されています。定期的にWebデザインや新フォントのおすすめ記事が出るので、最新のトレンドをチェックしたい方にオススメです。

2024年5月のデザイントレンド
2024年6月のベスト新フォント15選
UXライティングの極意

3. SitePoint


SitePoint
https://www.sitepoint.com/

HTML、CSS、JavaScript、PHP、WordPressなどのWeb開発に関する広範なチュートリアルやリソースが揃っています。特に開発者向けの内容が充実しており、深い知識が得られます。

記事のカテゴリーが豊富なので、ナビゲーションの「Blog」からプルダウンを開くとその数の多さに驚きます。また、サイトデザインも優れており、検索もしやすく読みやすいレイアウトでオススメです。

より良いデータ視覚化のための7つのシンプルなルール
2024年に注目すべきウェブデザインのトレンド
CSS サブグリッドで列の行を揃える方法

4. Designmodo


Designmodo
https://designmodo.com/

Designmodoは、WebデザインやUI/UXに関連するデザインリソースやチュートリアルを紹介しています。特にWebデザインの基礎から応用まで幅広くカバーしており、初心者にも優しい内容が特徴です。

ヘッダーナビゲーションの「Articles」から記事一覧にアクセスできます。毎年Webデザインのトレンド記事を執筆しており、タイトルから興味をそそられる記事がたくさんあります。

フォント心理学: フォントについて知っておくべきことすべて
レスポンシブWebデザイン: 50の例とベストプラクティス
写真に文字を入れてデザインする17のヒント

5. Web Designer News


Web Designer News
https://www.webdesignernews.com/

Web Designer Newsは、Webデザインに関する最新ニュースや記事が集まるキュレーションサイトです。業界の最新動向を効率的にキャッチアップするのに役立ちます。

これまで挙げてきたメディアサイトの注目記事が色々集まっているので、全部のサイトをチェックするのは厳しいという人は、とりあえずこのサイトをチェックしておくと良いと思います。

おわりに

今回はWebデザイナーに役立つ海外メディアサイトを紹介しました
海外サイトの記事は英語で読めないから…と今までチェックしていなかった人もいるかと思いますが、内容がWebデザインに関することなので、ブラウザの自動翻訳で十分理解できる内容になっています。また、海外サイトをチェックしてみると、まだまだ知らない知識やノウハウがたくさんあるんだなと実感できます。
勉強のモチベーションを上げたい、海外のWebデザインのトレンドについても知りたい、という方は、ぜひ今回の記事を参考にチェックしてみてください。

DOLではWordPressを使用したサイト制作を多数手がけております。今回ご紹介した内容を実際のプロジェクトで活用したい場合や、さらに詳しいカスタマイズや開発のサポートが必要な場合は、ぜひ「DOLに制作を相談する」ボタンからお問い合わせください。

【生成AI】Photoshopの生成AIの豊富な便利機能

Photoshopの生成AIとは、主に元の画像の情報を読み取ってAIが生成するという機能になります。今回はその機能を使った、画像の作成方法と便利な機能をご紹介します。

1.生成AIをフル活用してオリジナル画像を作る

生成AIを使って1つの画像から新たな画像を作成します。
1.まず選択範囲で消したいオブジェクトよりも少し広めに選択をします。
 

 
広めに選択する理由は別の記事で解説しているのでぜひご覧ください。
(リンク:Adobe生成AIを業務で使うコツを紹介!
 
2.次に入力欄には何も入力をせずに生成をします。そうすることで自然に背景と馴染む画像をAIが勝手に生成をしてくれます。
 

 

 
3.綺麗に消えました。では消したところにものを出現させましょう。 選択ツールで先ほどと同様に広めに選択をします。
 

 
4.生成したいものを入力欄に入力します。今回は犬を生成します。
 

 

 
ここで注意すべき点が2つあります。
1つ目は生成したいレイヤーを間違えないようにすることです。
Photoshopの生成AIでは、周りの情報を捉えて生成します。 なので、間違えて透明のレイヤーの上で生成をしないように注意しましょう。やり方としては、元の画像(レイヤー)と生成したレイヤーを統合して スマートオブジェクトにするという作業です。
2つ目は生成したレイヤーを複製して取っておくことです。そうすることで、もう一度生成をやり直したい場合でも作業可能になります。
 
5.次に犬の背景を入れ替えてみましょう。 やり方は上記と同様、犬以外の場所を選択して生成をするというやり方です。
今回は「野原」と入力します。
 

 
このように、1.AIで被写体を消す→2.そこに別のものを生成する→3.別の背景を生成する
という段階を踏むことで全ての情報をAIで作成し、 原型をなくすことでオリジナル画像を作ることも可能です。
「この画像の背景だけ変えたい」や、「背景はいいけどメインの被写体が違う」と言う時にとても役立つ機能です。
 

2.AIを活用して画像のディテールを上げる

フォトショップのAI機能には「ディテールを向上」させる機能があります。
こちらはAI機能を使って画像のディテールを表現できるという機能です。 どうしても画像が少し粗い場合にはこちらの機能を使うと便利です。
画像がはっきりと見えるだけでも印象がとても変わります。この機会にぜひお試しください。
 
1.それではまずは選択したところに何かを生成します。今回は「靴」を生成しました。
 

 
このように靴が新たに生成されました。
 

 

 
2.次にこちらの「ディティールを向上」というボタンを押します。
 

 
3.すると画像の細かいところが変化があったことがわかります。
 

 
注意点としては、一定以上の解像度が必要なことです。解像度が足りない時は「このバリエーションは小さすぎるため、向上できません」というエラーが出ます。
こちらが出た際にはカンバスの解像度を変更しましょう。

おわりに

以上がPhotoshopの生成AIの便利な使い方となります。
これらの機能を活用すれば、作業効率も上がり、よりクオリティの高いクリエイティブが作成できます。PhotoshopのAIは「かゆいところに手が届く」 のが大きな特徴となります。制作のヒントとなれば幸いです。
 
DOLではWordPressを使用したサイト制作を多数手がけております。今回ご紹介した内容を実際のプロジェクトで活用したい場合や、さらに詳しいカスタマイズや開発のサポートが必要な場合は、ぜひ「DOLに制作を相談する」ボタンからお問い合わせください。

【WordPress】ウィジェット機能で数字データを管理画面から更新する方法

WordPressはその使いやすさと柔軟性で、多くのWebデザイナーに愛用されているCMSです。特にウィジェット機能は、管理画面から簡単にサイトのデザインや機能をカスタマイズできる便利な機能です。
本記事では、WordPressのウィジェット機能を活用して、管理画面から数字データを更新する方法について解説します。

1.ウィジェット機能とは

ウィジェットは、WordPressのテーマの中で特定のエリアに追加できる小さなブロックで、人気記事の一覧や記事のタグ一覧等を表示することができます。ウィジェットはドラッグ&ドロップで配置できるため、コードに触れることなくサイトのカスタマイズが可能です。一般的に、サイドバーやフッターに配置されますが、テーマによって配置できるエリアが異なります。
サイドバーやフッターなど、ウィジェットを配置できるエリアを「ウィジェットエリア」といいます。この後説明する方法では、この「ウィジェットエリア」を追加することで、トップページなど任意のページに情報を表示することが可能になります。

2.ウィジェットエリアを追加する

今回は企業の採用ページなどによくある、「数字で見る」のコンテンツを想定し、その数字データをウィジェット機能で更新する方法をご紹介します。また、テーマは「BlankSlate」でご説明します。
 
まずは管理画面からウィジェットを確認します。
外観 > ウィジェットと選択します。
 

 
「サイドバーウィジェットエリア」と「使用停止中のウィジェット」という2つのエリアがあります。それではこちらに新しいウィジェットエリア「拠点数」と「売上」を追加していきましょう。
 
ウィジェットエリアを追加するにはfunctions.phpに以下を記述してください。

// ウィジェットエリアの追加
add_action('widgets_init', function () {
  register_sidebar(array(
    'name' => '拠点数', // 管理画面のウィジェットエリアの名称
    'id' => 'widget_company_num', // ウィジェットエリアの識別名称(出力時にも使用)
    'description' => '拠点数を表示します', // 管理画面のウィジェットエリアの説明文
    'before_widget' => '<span class="custom">', // ウィジェットを囲むdivの開始タグ
    'after_widget' => '</span>', // ウィジェットを囲むdivの終了タグ
    'before_title' => '<h3 class="my-widget-title">', // ウィジェットタイトルを囲むh3の開始タグ
    'after_title' => '</h3>', // ウィジェットタイトルを囲むh3の終了タグ
  ));
  register_sidebar(array(
    'name' => '売上', // 管理画面のウィジェットエリアの名称
    'id' => 'widget_sales', // ウィジェットエリアの識別名称(出力時にも使用)
    'description' => '売上を表示します', // 管理画面のウィジェットエリアの説明文
    'before_widget' => '<span class="custom">', // ウィジェットを囲むdivの開始タグ
    'after_widget' => '</span>', // ウィジェットを囲むdivの終了タグ
    'before_title' => '<h3 class="my-widget-title">', // ウィジェットタイトルを囲むh3の開始タグ
    'after_title' => '</h3>', // ウィジェットタイトルを囲むh3の終了タグ
  ));
});

各パラーメータが何を設定しているのかは、コメントアウトをご参照ください。
‘id’は後ほどテーマファイルの中で使用しますので、わかりやすい名前にしておきましょう。
編集したfunctions.phpをアップロードして、再度管理画面のウィジェットページを確認しましょう。
 

 
「拠点数」と「売上」というウィジェットエリアが追加されます。早速「拠点数」に数字を入力しましょう。
 
拠点数のドロワーメニュー > 「+」アイコン > カスタムHTMLを選択すると、テキストエリアが表示されるので、任意の数字を入力して「更新」をクリックします。
 

 
売上も同様にカスタムHTMLブロックを追加し、任意の数字を入力して「更新」をクリックします。
最終的に以下のような形になります。
 

 
これで管理画面での作業は完了です。

3.実際にトップページに情報を表示してみる

続いてテンプレートファイル側での作業です。作成したウィジェットは以下の関数で呼び出すことができます。

<?php dynamic_sidebar('ウィジェットのid名'); ?>

今回はindex.phpに以下のように記述します。


<div class="widget-area">
      <p class="widget-area__title">ウィジェットエリアです
      </p>
      <div class="widget-area__container">
        <div class="widget-area__item">
          <p>拠点数<span><?php dynamic_sidebar('widget_company_num'); ?></span>拠点</p>
        </div>
        <div class="widget-area__item">
          <p>売上高:<span><?php dynamic_sidebar('widget_sales'); ?></span>億円</p>
        </div>
      </div>
    </div>

トップページをブラウザで確認します。(スタイルは調整してあります。)
 

 
オレンジ色の文字の部分が、管理画面で入力した数字になります。
このような作りにすることで、企業側は拠点数が増えたり売上が増えた際に、WordPressの管理画面からリアルタイムに更新することが可能になります。

おわりに

今回の記事では、WordPressのウィジェット機能を利用して、管理画面から数字データを更新する方法について解説しました。新たなウィジェットを追加することで、管理画面から簡単に数字データを編集・表示できるようになります。これにより、開発者でなくても手軽にサイトの内容を更新できるようになり、サイト管理の効率が向上します。
 
DOLではWordPressを使用したサイト制作を多数手がけております。今回ご紹介した内容を実際のプロジェクトで活用したい場合や、さらに詳しいカスタマイズや開発のサポートが必要な場合は、ぜひ「DOLに制作を相談する」ボタンからお問い合わせください。

Adobe生成AIを業務で使うコツを紹介!

業務にも生かすことができ、痒いところに手が届くようになったAdobeの生成AI!
Adobe生成AIの基本的な使い方については割愛しますが、うまく生成するためのコツがいくつかあるので今回は”コツ”を4つご紹介します!

 

1.生成をする内側も選択する

空白部分だけを選ぶのではなくて少し内側の部分も選択して生成します。
こうすることによって、境目がなくなりより自然にAIが生成をしてくれます。

 

 

2.プロンプトを変えて生成する

プロンプト(AIを指示し、生成させるためのキーワード)を少し変えただけで内容がガラッと変わります。
これがすごく重要となってきます。より詳しくAIに指示することによって、イメージに近いものを作成することができます。
 

3.生成したい箇所を1度白くする

「1.」でお伝えしたこととは今度は真逆のコツになります。生成したい箇所に物があると、AIが自然な違和感のない内容を生成しようとするため、元画像の情報を引き継いだまま生成してしまう可能性があります。
思い通りにならない生成をされた時にはその部分を1度白くしてから生成してみると上手くいきます。

 
 

 

4.Adobe Fireflyで作る素材

続いてはFireflyで素材を作る方法をご紹介します。
Photoshopの生成機能は、主に元々の画像に生成をして「補う」ような使い方をしますが、Fireflyは画像自体を0から作成することができるものになります。
 
それでは早速ご紹介します。
それは、「カメラアングル」の項目で「ノーリング」を選ぶことです!
ノーリングとは、撮影方法の一種で、アイテムを規則正しく綺麗に整列し上から俯瞰して撮影した写真スタイルのことです。パッケージデザインのモックアップでこの撮影方法を見かけることがあります。
こちらの「ノーリング」という手法の写真を生成することがコツとなります。
さらに、切り抜きをしやすいようにプロンプトには「白い背景」と入れてみましょう。
  

 

  
いかがでしょうか。かなりリアルなお花が生成されます。

デザインのちょっとした装飾に使用できるのではないでしょうか。

 

おわりに

どんどんアップデートされていくAdobeのAIについてご紹介しました。コツを掴めば業務効率化やより良いデザインを生み出すことができます。これを機会にぜひ実践してみてください。