VSCodeプラグイン「Compare Folders」の使い方

Web制作やソフトウェア開発では、修正作業等で複数のディレクトリ間でのファイル比較を行いたい場面が多々あります。
その際、手作業での比較は煩雑で時間がかかるため、効率化ツールの導入は不可欠です。
そこで今回は、多くの開発現場で使われているエディタ「Visual Studio Code(以下、VSCode)」のプラグインとして利用できる、「Compare Folders」の使い方をご紹介します。
このプラグインを使うことで、ディレクトリの差異を簡単に確認し、作業効率を向上させることができます。

1. Compare Foldersプラグインとは

「Compare Folders」は、2つのディレクトリ間のファイルとフォルダの違いを簡単に比較できるVSCodeの拡張機能です。
このプラグインを使用することで、変更点を視覚的に確認できるため、開発や管理作業の効率を大幅に向上させることができます。

2. プラグインのインストール方法

まずは、VSCodeの拡張機能マーケットプレイスから「Compare Folders」をインストールします。
 
1. VSCodeを起動し、サイドバーの拡張機能アイコン(四角形が四つ並んだアイコン)をクリックします。



2. 検索バーに「Compare Folders」と入力し、表示された結果から「Compare Folders」を選択します。



3. 「Install」ボタンをクリックしてインストールします。
※筆者はインストール済みのため、「Uninstall」ボタンになっています。



インストールが完了すると、プラグインが利用可能になります。

3. フォルダーの比較手順

次に、実際にフォルダを比較する手順を見ていきましょう。

サイドバーにCompare Foldersのアイコンがある場合

1. アイコンをクリックします。



2. 「Click to select folders」をクリックします。



3. ダイアログが表示されるので、比較元のフォルダと、比較先のフォルダを選択して開きます。
 

アイコンが表示されない場合

設定によってはアイコンが表示されない可能性があるので、その場合はコマンドパレットから実行することができます。
 
1. コマンドパレットを開く:Ctrl+Shift+P(MacではCmd+Shift+P)を押してコマンドパレットを開きます。
2. Compare Foldersコマンドを実行:コマンドパレットに「Compare Folders」と入力し、表示される「Compare Folders: Choose 2 folders and compare」コマンドを選択します。



3. フォルダを選択:先程の手順と同様、比較したい2つのフォルダを順番に選択します。

4. 比較結果の見方と活用方法

今回は以下のような2つのフォルダーを用意しました。



・index.htmlとstyle.cssそれぞれに1行ずつ差分があります。
・folder01にしか存在しない画像、folder02にしか存在しない画像がそれぞれ1枚ずつあります。
 
こちらの2つのフォルダを選択すると、エディタ画面の結果は以下のようになります。
 

【index.htmlの比較画像】

 

【style.cssの比較画像】

 
■ DIFFERENCES:2つのフォルダー間で差分のあるファイルが全て表示されます。今回の例では、index.htmlとstyle.cssの差分がそれぞれハイライトされているのがわかります。



■ ONLY IN MY FOLDER:最初に選んだフォルダのみに存在するファイルが表示されます。今回の例では「only_folder01.jpg」が表示されているのがわかります。
 
■ ONLY IN COMPARED FOLDER:2つ目に選んだフォルダのみに存在するファイルが表示されます。今回の例では「only_folder02.jpg」が表示されているのがわかります。
 
これにより、どのファイルが変更されたのか、どの内容が追加・削除されたのかを簡単に把握できます。

おわりに

いかがでしたでしょうか。ファイルやフォルダの差分比較ツールは他にもたくさん存在しますが、「Compare Folders」は、多くの開発現場で使用するVSCodeのプラグインとして手軽に導入できるのも魅力のひとつだと思います。
まだ使ったことがない方は、ぜひ一度試してみて、その便利さを実感してみてください。

【表参道・青山】プレゼントにおすすめ!おしゃれな花屋さん7選【2024年】

表参道・青山エリアは、おしゃれなカフェやショップが立ち並ぶ魅力的な場所です。
そんな街には、贈り物にぴったりなセンス溢れる花屋さんが数多く存在します。
特別な日のプレゼントや、自分へのご褒美として、花の力で心を彩りませんか?
今回は、表参道・青山エリアでおすすめの花屋さんをご紹介します。

1. IKKAYA OMOTESANDO

「IKKAYA OMOTESANDO」は、コーン型の厚紙に包まれた「コーンブーケ」が看板商品です。
リボンが付いていて、首や肩に掛けて持ち歩けるというのも魅力です。
リボンの色は定番の白・黒に加え、7色の中から選ぶことができます。
 

店名 IKKAYA OMOTESANDO(イッカヤ オモテサンドウ)
住所 東京都港区北青山3丁目10−1 青山TWビル 1階
電話番号 03-5962-6487
営業時間 11:00~19:00(LO 18:30)
定休日 月曜日(祝日の場合は営業/翌営業日振替定休)
Webサイト https://www.ikkaya.com/
マップ

2. NUR flower STORE

「NUR flower STORE」は、都会の喧騒から少し離れた住宅街にひっそりと佇んでいます。
『大量生産されるものではなく世界にたった一つのお花で、ひとりひとりのオーダーに寄り添い、よりパーソナルに届くものを作る』というコンセプトを掲げており、ブーケはもちろん一輪からも購入が可能です。
 

店名 NUR flower STORE
住所 東京都渋谷区神宮前4-23-6 ペリーハウスNO,2.3
電話番号 03-5843-0595
営業時間 土・日・月・火 11:00~18:00
金 13:00~18:00
定休日 水曜日・木曜日
Webサイト https://nurflowerinfo.stores.jp/
マップ

3. COUNTRY HARVEST

「COUNTRY HARVEST」は、ファッショナブルで印象的な色合わせのアレンジメントやブーケが特徴です。
ナチュラルかつアンティークな雰囲気のお店には、素朴な花から華やかな主役まで、色とりどりの花を数多く取り揃えています。
 

店名 COUNTRY HARVEST(カントリーハーベスト)
住所 東京都港区南青山3-13-13 丹野ビル1F
電話番号 03-5410-1481
営業時間 10:00~19:00(日・祝 10:00~18:00)
定休日 不定休
Webサイト https://www.countryharvest.co.jp/
マップ

4. 青山フラワーマーケット 南青山本店

全国に展開している青山フラワーマーケット、その中でも最大面積となるフラッグシップショップ「青山フラワーマーケット 南青山本店」。
花の種類も豊富なだけでなく、カフェやギャラリーも併設されており、行くだけでワクワクすること間違いなし。
 

店名 青山フラワーマーケット 南青山本店
住所 東京都港区南青山5丁目4-41 グラッセリア青山1階
電話番号 03-3486-8787
営業時間 月 – 土 10:00~20:00
日・祝 10:00~19:00
Webサイト https://www.aoyamaflowermarket.com/
マップ

5. ALL GOOD FLOWERS 青山店

「ALL GOOD FLOWERS」は『お花をよりデイリーにカジュアルに』をテーマにした、ファッショナブルでカジュアルな雰囲気が特徴です。
色鮮やかなビビッドカラーのブーケは、見ているだけで元気をもらえそう。
 

店名 ALL GOOD FLOWERS 青山店
住所 東京都港区南青山 1-12-13 SHARE GREEN内
電話番号 03-6438-9487
営業時間 11:00〜18:00
定休日 不定休
Webサイト https://all-good-flowers.com/
マップ

6. DILIGENCE PARLOUR OMOTESANDO

「DILIGENCE PARLOUR OMOTESANDO」は、ハイセンスなクリアラッピングが特徴的です。
ブーケは大きくて持ち運びが大変…という方には、一輪からラッピングできるクリアバッグがおすすめ。
もちろん紙の包みもあるので、気分に合わせて選べるのが嬉しいポイント。
 

店名 DILIGENCE PARLOUR OMOTESANDO(ディリジェンスパーラー オモテサンドウ)
住所 東京都渋谷区神宮前 4-12-10 表参道ヒルズB1F
電話番号 03-6434-7826
営業時間 月 – 土 11:00~21:00(祝日の日曜日、連休最終日も同様)
日 11:00~20:00
Webサイト https://diligenceparlour.jp/
マップ

7. Le Vésuve

「Le Vésuve(ル・ベスベ)」は、1997年開業の老舗の花屋です。
花の自然な色味を活かしたブーケは、スタイリストなどの業界人からも絶大な支持を受けているそう。
時代やトレンドに流されず、培ってきたセンスと技術が今もなお多くの人に愛されています。
 

店名 Le Vésuv(ル・ベスベ)
住所 東京都港区南青山7-9-3
電話番号 03-5469-5438
営業時間 11:00〜17:00
定休日 毎週月曜日・火曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日・水曜日)
Webサイト https://www.levesuve.com/
マップ

おわりに

いかがでしたか?表参道・青山エリアには、個性豊かな花屋さんがたくさんあります。
大切な人へのプレゼントに、自分の部屋を華やかにするインテリアに、ぜひ訪れてみてください。
それぞれの花屋さんでしか出会えない特別な花を見つけて、日常に彩りを添えましょう。

新人デザイナー向け!注意すべき基礎を画像付きで解説

4月からWebデザイナーとして働く方は多いのではないでしょうか。新人デザイナー・Webデザインの初心者が、デザインをする際に注意しなければいけない基礎をまとめてみました。

 

1.魅せたいものが一番目立つように見えているか

自身で作成したものをずっと見続けていると、意識しているつもりでも他者から見たら訴求点が分かりづらい可能性があります。そんな状態に陥ってしまった際には、一度色の情報を無くして白黒でデザインを見直してみる、印刷してみる、遠く離れてみてみるなど、ただPCの画面上で確認するのをやめてみると新たな発見に気づく可能性があります。

 

 

2.色が乱立していないか

目立たせたいあまりに、たくさんの色を使用していませんか?色を多用してしまうと、まとまらない印象になってしまいます。3つの色を意識して製作してみましょう。

 
1.ベースカラー 背景に使用する色
2.メインカラー 背景以外で多く使用する色
3.アクセントカラー 目を引きたい時に使用する色

 

 

そして、配色に迷った際におすすめの本がこちらになります。

 

 

すぐに役立つ!配色アレンジBOOK:https://www.graphicsha.co.jp/detail.html?p=29903

 
配色から連想されるキーワードや季節が書かれており、自分では思いつかないような表現のヒントが書かれてあります。
イメージしているデザインと照合しながら索引してみてください。 

3.文字について

こちらもマージンと同様、デザイン性を持たせた文字の使い方にチャレンジしたいと思いますが、まずは”見やすさ重視”にしてみましょう。
見やすさ重視の文字を作るための基礎は以下になります。

 

1.フォントの種類を決めておく
たくさんのフォントを入れてしまうと、ウェブサイトが重くなる・見づらいデザインになってしまうため、2〜3個のフォントの使用を心がけましょう。

 

2.ジャンプ率を揃える
ジャンプ率とは、見出しと本文のテキストサイズの比率のことです。ワイヤーフレームを作る際に、あらかじめこれらを定めておきましょう。

 

3.行間と字間を揃える
見やすい行間は文字サイズの150%〜200%と言われています。たくさんの情報を入れたい・固い印象を持たせたい場合は150%、ゆったりと魅せたい場合は200%に近づける行間にするなど、目的やデザインに合わせてルールを決めて作成しましょう。

 

 

4.マージンの統一

マージンは、ユーザーがー内容を素早く理解するために必要不可欠なものです。デザイン性を持たせた、凝ったマージンの使い方を早くしたいと思いますが、まずは基本の”見やすさ重視”のマージンを習得しましょう!

一概に”このサイズが適正である”とは言えないので、作りたいもののデザインのイメージに合ったサイトが、どのくらいのマージンを持って作られているのかを研究しましょう。
そして最初は、そのサイトを模倣して作ってみましょう。

 

 

5.60%の完成度で先輩社員に聞くこと

入社したばかりで、先輩社員に聞きづらい・完璧な状態で見せたいと思いますが、自身の中で、60%くらい出来たなと思った時点でフィードバックをもらいましょう。

完璧にできてしまってからだと、修正の後戻りも大変ですし、自身の中での”完璧”を一蹴されると少なからずがっかりしてしまいます。
躊躇せず、先輩社員に確認してもらいましょう!

おわりに

いかがでしょうか。たくさん気をつけるべき点が多いため、製作中に混乱してしまいがちですが、一つ一つクリアしていきましょう。
着手する前に、まずはルールを決めるということを心がけて取り組んでいきましょう!

初心者向け!Lottieアニメーションの使い方

みなさんはWebサイトやアプリで使われているアニメーションがどのように実装されているか意識したことはありますでしょうか?
Lottieアニメーションは、Webサイトなどでアニメーションを実装するためのJSON形式のファイルです。
PNGやGIFよりも軽量という特徴があり、実は初心者でも簡単に利用することができます。
本コラムではLottieの基本から実際の使い方まで解説していきます。

 

1.Lottieアニメーションとは

Lottieは、Airbnbが開発した、JSONベースのアニメーションファイル形式です。
(本コラムの題をLottieアニメーションとしましたが、厳密には「Lottieアニメーション」というものは存在せず、「Lottie」というファイル形式になります。)
アニメーションの動きや色情報は全てJSONファイルに含まれているため、Webサイトやモバイルアプリケーションに直接組み込むことができます。
従来はデザイナーと開発者間で複数回のコミュニケーションが必要でしたが、Lottieの場合、デザイナーは作成したアニメーションをJSON形式でエクスポートさえしてしまえば、開発者は任意の箇所にjsonファイルを読み込めば実装が完了し、工数を大幅に削減することが可能になりました。
 

「Lottie」と「LottieFiles」

Lottieで検索すると「Lottie」と「LottieFiles」の2つが出てきますが、「LottieFiles」は世界中のクリエイターが作成したアニメーションを検索したり、自分が作成したアニメーションをアップロードして共有できるサービスになります。
今回はこの「LottieFiles」にあるアニメーションを使って、基本的な使い方をご説明します。

2.Lottieの基本的な使い方

2-1. LottieFilesのアカウントを作成する

LottieFilesを始めるにはまずアカウントを作成する必要があります。
以下のURLから公式サイトにアクセスします。

LottieFiles: https://lottiefiles.com/

 
右上にある「Sign Up」を選択します。
 

 
メールアドレスとパスワードを入力してアカウントを作成します。
 

 
アカウントを作成すると以下のような画面が表示されるかと思います。
 

 

2-2. 自分のワークスペースにあるアニメーションを埋め込む

アカウントを作成すると上記のような「ワークスペース」がユーザーに割り当てられます。
ワークスペースには、気に入ったアニメーションなどを追加したり、自分で作成したアニメーションをアップロードすることができます。
デフォルトで3種類ほどアニメーションが用意されているので、今回は「Polite Chicky」を使って実際にブラウザ上でアニメーションを表示させてみましょう。
「Polite Chicky」をクリックしてアニメーション詳細画面に移動します。
 

 
シークバーとループで再生されるアニメーションが表示されたかと思います。
次に、画面右側の「Handoff&Embed」から「Enable Asset Link」をオンにします。
すると「Embed HTML」が生成されるので、こちらをHTMLに挿入することで、アニメーションを表示することができます。
 

 
実際にローカルのHTMLファイルにコードを挿入し、ブラウザで確認してみましょう。
 

ブラウザで表示したローカルファイル
 
ちなみに、Embed HTMLの中にある以下の<script>は、複数アニメーションを読み込む場合、再度記述する必要はありませんので、その下にある<dotlottie-player~をコピペしましょう。


<script src="https://unpkg.com/@dotlottie/player-component@latest/dist/dotlottie-player.mjs" type="module"></script>

ダウンロードして使う場合はメニューバー「Download&export」 > 「Lottie JSON」と選択し、ファイルをダウンロードすれば任意のサーバーにアップして使用することが可能です。
 

 

2-3. アニメーションを検索する

今度はアニメーションを検索してみましょう。
一度ワークスペースの左上のLottieFilesのロゴをクリックし、トップに戻ります。
 

 
トップに行くと検索窓があるので、ここで探したいアニメーションのキーワードを入力します。
 

 
検索後の画面で、「Price」は「Free」を選択します。
 

 

2-4. 他のユーザーが作成したアニメーションを埋め込む

任意のアニメーションを選択すると右上にダウンロードボタンがあるのでクリックして、自分のワークスペースに保存します。
 

 
あとは「2-2. 自分のワークスペースにあるアニメーションを埋め込む」と同じ手順で、埋込コードを生成するか、ダウンロードしてサーバーにアップすればアニメーションを読み込むことが可能です。

おわりに

今回は、Lottieアニメーションについてご紹介しました。昨今Webサイトは動きのあるコンテンツが増えており、ファイルの容量はページの表示速度に影響し、ユーザー体験の良し悪しに関わってきます。それはアニメーションも例外ではなく、PNGやGIFに比べてかなり容量の軽いLottieは、今後も選択肢のひとつになり得るでしょう。是非この機会に試してみてはいかがでしょうか。

ゲームでデザイン感覚を養おう!デザイナーにおすすめのデザインゲームまとめ

デザインを学ぶためには、書籍を読んだり、ブログを読んだりと様々な方法がありますよね。
しかし、もっと気軽に学んでみたい!自分のスキルを試してみたい!という方には、ゲーム感覚でデザインを学べるサイトがおすすめです。
今回は、無料でデザイン基礎を学べるおすすめのデザインゲームのサイトをご紹介します。

 

1.Kern Type

表示される文字をドラッグで動かし、文字間を調整することでカーニングを学ぶことができます。
適切な文字間はデザインの視認性に関わる重要なポイントとなるので、このゲームで感覚を養ってみてはいかがでしょうか。

 

 

Kern Type:https://type.method.ac/

 

2.Shape Type

文字のシェイプを使ってベジェ曲線を学ぶことができます。
初心者の方はつまづきやすいベジェ曲線ですが、何度か挑戦するとコツを掴めてくるはずです。

 

 

Shape Type:https://shape.method.ac/

 

3.Kolor

画面に表示される色と同じ色を、下のカラーパレットから素早く選んでいくゲームです。
最初は簡単ですが、レベルが上がるごとにどんどん見分けることが難しい色になっていきます。

 

 

Kolor:https://kolor.moro.es/

 

4.Color Game

出題される色と同じ色を、カラーホイールから選んで当てるゲームです。
6つのカテゴリー別(色相、彩度、補色、類似色、トライアド配色、テトラード配色)に問題を解き、最後に結果が表示されます。

 

 

ダウンロード:https://color.method.ac/

 

5.Foont.co

このゲームはフォント名の知識も必要になる、かなり難易度が高いゲームです。
出題されるフォント名のものを二択から選ぶのですが、どちらも似たようなフォントで見分けることすら難しいかもしれません。

 

 

Foont.co:https://foont.netlify.app/

 

6.User Inyerface

使い勝手の悪いUIデザインのサイトを体感することができる、とてもユニークなゲームです。
使いにくいUIを乗り越えて、最後のページに辿り着くまでのタイムを競います。

 

 

User Inyerface:https://userinyerface.com/

 

7.Grid Garden

CSS Gridプロパティを使い、人参に水を与えて育てていくゲームです。
人参のgridの上に水のgridが重なるように、cssコードを書いていきます。

 

 

Grid Garden:https://cssgridgarden.com/#ja

 

おわりに

今回は、楽しくゲーム感覚でデザインを学べるサイトをいくつかご紹介しました。
気軽に無料でプレイできるので、ちょっとした空き時間の暇つぶしにも最適ではないでしょうか。
気になったゲームがあれば、ぜひ遊んでみてください。

【WordPress】「WP Import Export Lite」で投稿記事を一括更新する方法

最近、WordPressの投稿記事を一括更新する方法について調べる機会があり、いくつかのプラグインを試したところ、「WP Import Export Lite」という便利なプラグインを見つけたので、備忘録も兼ねて紹介したいと思います。

1. WP Import Export Liteについて


https://ja.wordpress.org/plugins/wp-import-export-lite/

「WP Import Export Lite」は様々なサイトデータをインポート、エクスポートできるプラグインです。主な特徴は以下の通りです。かなり高機能ですが、無料で使用することができます。

・投稿、ページ、カスタム投稿タイプ、タクソノミーなどをインポート / エクスポートできる。
・複数のファイル形式でインポート / エクスポートできる。(csv、xls、json、txt形式など)
・インポート / エクスポート時にフィルターを適用することができる。
・インポート / エクスポートの設定を保存しておくことができる。

1つ残念なのは日本語対応していないという点ですが、Chromeブラウザであれば「日本語に翻訳」をすれば十分理解できる内容です。投稿記事以外にも対応しているプラグインですが、今回は「投稿記事の一括更新」というテーマなので、投稿に焦点を当てた使い方を紹介したいと思います。

2. 投稿記事の一括更新の手順

2-1. 「WP Import Export Lite」のインストール

まずはWordPress管理画面からプラグイン「WP Import Export Lite」をインストールしましょう。また、「WP Import Export Lite」を使用する際は、文字化け対策として「WP Multibyte Patch」も必ずインストールしておきましょう。



このプラグインを入れておかないと、一括更新するためのCSVファイルをインポートした際に、入力した日本語データが文字化けを起こしてしまいます。

2-2. 投稿記事をエクスポートする

投稿記事を一括更新するには、まず現状の投稿記事のデータをCSVファイルとして書き出す必要があります。(このCSVファイルを編集してインポートすることで、投稿記事を一括更新できるようになります)
まずはサイドメニューの「New Export」ページでエクスポートする投稿を選択します。(カスタム投稿を追加している場合は、カスタム投稿のラベルを選択)



次に「Apply Filters & Options」でエクスポートの設定をしていきます。「Choose Fields」のエリアで、投稿記事からエクスポートしたいデータを設定できるので、「+ Add」や「+ Add All」ボタンで一括更新したい項目を追加していきましょう。

あらかじめ一括更新したいデータが決まっている場合は、必要な項目だけに絞っておいた方がCSVファイルが見やすくなります。また、最初から入っている「ID」や「Title」の項目も残しておいた方が、CSVファイルでデータが識別しやすくなります。

エクスポートの設定は「Save Setting」で保存しておくことができるので、あとで設定を変更して使用する可能性がある場合は保存しておきましょう。(Load Settingsで読み込みできます)



エクスポート設定が完了したら、右上の「Export」ボタンをクリックして、CSVファイルをダウンロードします。


2-3. CSVファイルを編集する

次はCSVファイルを開いて一括更新したい項目のデータを修正していきます。データを修正したら再度CSVファイルで保存する必要があるので、Windowsならエクセル、MacならNumbersで編集しましょう。

1点、CSVファイルで保存する際の注意点として、エンコーディングの設定を「Unicode(UTF-8)」にする必要があります。「UTF-8」で保存しないとCSVファイルをインポートした際に、日本語データが文字化けを起こしてしまうので忘れないように注意してください。

2-4. CSVファイルをインポートする

CSVファイルが用意できたら、いよいよ一括更新の作業になります。

【STEP1】サイドメニューの「New Imort」ページでCSVファイルを読み込んでください。読み込みが完了したら、画面右上の「Continue to Step 2」ボタンをクリックして次に進みます。



【STEP2】インポート先となる投稿(またはカスタム投稿)を選択します。
「Handle New and Existing Items」はインポート処理についての設定になります。今回は既存アイテムの一括更新が目的なので3つ目の「Update Existing Items & Skip new items(既存のアイテムを更新し、新しいアイテムをスキップ)」を選択します。



【STEP3】「Add Filter」や「File Optoins」の設定ができますが、今回は使用しませんので説明は割愛します。「File Data Preview」ではインポートしたデータを表示確認できるので、修正したデータが間違っていないか、文字化けを起こしていないか確認しましょう。「WP Multibyte Patch」がインストールされていなかったり、CSVファイルがUTF-8で保存されていないと、この画面で文字化けを起こしてしまいます。



【STEP4】インポートしたデータを投稿記事のどの項目に反映するのかを指定していきます。
画面左側の「Field Mapping」のエリアが反映先となる項目、画面右側のテーブルエリアがインポートされたデータになります。



ここからの操作が若干特殊ですが、データを流し込みたい項目の箇所に右側のテーブルからドラッグ&ドロップで設定を行っていきます。
例)記事タイトルを一括更新する場合は、テーブルの「title」を「Post Title」までドラッグ&ドロップします。



カスタムフィールドのデータを一括更新したい場合は「Custom Fields」を開きます。「Name」にカスタムフィールドの名前を入力して、「Value」にインポートデータをドラッグ&ドロップしてください。



データのインポート設定ができたら、最後に「Other Item Options」でインポート後の投稿状態を設定します。今回は既存アイテムの一括更新が目的なので「Published(公開)」にチェックを入れておきます。



【STEP5】最後に既存アイテムの処理設定をします。
「Search Existing Item」は何を基準に投稿記事を検索するかの設定です。一括更新の場合は「タイトル」か「スラッグ」を選択しておけば問題ないかと思います。



「Update Existing items Fields」では一括更新で上書きしたいデータを設定します。
「カスタムフィールド」を上書きする場合は「Update all Custom Fields and keep fields if not found in file(上書き更新&ファイル内に見つからない場合はフィールドを保持)」にチェックを入れておきます。



【確認画面】最後に確認画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。問題がなければ、画面右上の「Confirm & Run Import」ボタンをクリックするとインポートが始まります。



インポートが完了すると投稿記事が一括更新されます。

3. おわりに

今回は投稿記事を一括更新できるプラグイン「WP Import Export Lite」の使い方について紹介しました。UIが英語という点で利用するのに少し抵抗がある方もいるかもしれませんが、現在も定期的に更新されていて、且つ最新のWordPressでも検証済みという一括更新プラグインはなかなか見当たらないので、もし導入を迷っている方は今回の記事を参考に試していただけると幸いです。

コピペで使える!CSSパーツまとめサイト4選!

コーディングをするとき、テーブルやリスト等のよく使うコードを一から書くのが面倒だと感じたことはないでしょうか?
今回はそんな時に役立つ、コピペで使えるCSSパーツをまとめたサイトを4つご紹介します。

 

CSS Stock

シンプルで使いやすいパーツがカテゴリごとにまとめられているサイトです。

こちらのサイトの特徴としては、デザイン調整 > HTMLコピペ > CSSコピペのステップで利用する流れになっているので、パーツをあらかじめサイトの色味などに合わせて使用することが可能なところです。

全体的に見やすく、カテゴリもよく使うものは一通り用意されています。

 

 

公式サイト:CSS Stock

 

Uiverse.io

少し動きのあるようなパーツが多くまとめられているサイトです。

海外のサイトなので英語ですが、使い方はシンプルで、コピペしたいパーツの「Get code」から、HTMLとCSSがコピペできます。

また、自分で作成したパーツをアップロードすることも可能で、閲覧数順でソートして人気のパーツが確認できるのもポイントです。

 

 

公式サイト:Uiverse.io

 

UI Buttons

こちらはボタンに特化したパーツまとめサイトになります。

とにかく色々なパターン・動きのボタンが用意されているので、ホバー時の動きがどのようなCSSで書かれているのか勉強にもなります。

 

 

公式サイト:UI Buttons

 

Code Pen

最後にご紹介するのは「Code Pen」です。

こちらはパーツまとめサイトというよりは、ユーザーがコードを投稿したり、オンライン上でコードを編集できるサービスになります。

あらかじめ探しているパーツが決まっているのであれば、検索ボックスで「card layout」等のキーワードで検索することで、他のユーザーが作成したパーツのHTML, CSSを参考にすることができます。

アカウントを作成すれば自分の作成したコードをストックしておくこともできるので、オススメです。

 

 

公式サイト:Code Pen

 

おわりに

今回は、CSSのパーツまとめサイトをご紹介しました。
初めはコードを理解するためにも一からコーディングすることをおすすめしますが、ある程度理解が進んできて、一からコーディングするほどでもないパーツを作る場合に、こういったサイトを活用することで作業時間の短縮に繋がります。
今回ピックアップしたサイト以外にもたくさんのサイトがありますので、是非調べてみて下さい。

【商用利用可】見出しやあしらいに使える!英語Googleフォントまとめ【2024年】

Webサイトのデザインをする中で、見出しやあしらいで使用するフォント探しに苦労したり、どれを選ぼうか迷ってしまったことはありませんか?
今回は、最近よく見かけるトレンドの英語Googleフォントをいくつかご紹介します。

 

セリフ体

Cormorant Garamond

人気のGaramondの中の一つであるCormorant Garamondは、しなやかな線で上品らしさが感じられます。ウェイトも豊富なのが魅力です。

 

 

ダウンロード:https://fonts.google.com/specimen/Cormorant+Garamond

 

Marcellus

Marcellusは、セリフ体とサンセリフ体のいいとこどりのようなデザイン性が高いフォントです。ウェイトは一種類のみです。

 

 

ダウンロード:https://fonts.google.com/specimen/Marcellus

 

DM Serif Text

DM Serif Textは大胆な太いストロークと細いストロークで、強弱がはっきりしたフォントです。 ウェイトは一種類のみですが、イタリック体が選択できます。

 

 

ダウンロード:https://fonts.google.com/specimen/DM+Serif+Text

 

Arapey

Arapeyは細めの線かつスリムな書体で、モダンな印象を与えます。ウェイトは一種類のみですが、イタリック体も選択できます。

 

 

ダウンロード:https://fonts.google.com/specimen/Arapey

 

Lora

Loraは、美しく女性向けのデザインにぴったりです。可読性も高いため、見出しだけでなく本文にも適しています。

 

 

ダウンロード:https://fonts.google.com/specimen/Lora

 

Gravitas One

Gravitas Oneは大胆な線の太さで重さがありつつも、どこか上品な印象を与えます。ウェイトは一種類のみです。

 

 

ダウンロード:https://fonts.google.com/specimen/Gravitas+One

 

Fraunces

Frauncesは、高級感がある美しい仕上がりのフォントです。ウェイトも豊富で、イタリック体も選択できます。

 

 

ダウンロード:https://fonts.google.com/specimen/Fraunces

 

サンセリフ体

Syne

Syneは太さや幅を調整できるバリアブルフォントで、ExtraBoldやBoldは重量感があるため印象的な見出しに向いています。

 

 

ダウンロード:https://fonts.google.com/specimen/Syne

 

Tenor Sans

Tenor Sansはサンセリフ体でありながら、セリフ体のような上品さが感じられます。ウェイトは一種類のみです。

 

 

ダウンロード:https://fonts.google.com/specimen/Tenor+Sans

 

Unbounded

Unboundedは横幅が大きく少しクセがありますが、おしゃれで印象的なフォントです。バリアブルフォントなので、ウェイトのバリエーションも豊富です。

 

 

ダウンロード:https://fonts.google.com/specimen/Unboundeds

 

Poppins

Poppinsはクセがなく、読みやすいきれいなフォントです。見出しだけでなく、本文のフォントにも最適です。

 

 

ダウンロード:https://fonts.google.com/specimen/Poppins

 

Oswald

縦長でインパクトがあるOswald。スリムで省スペースながら、印象的なデザインにすることができます。

 

 

ダウンロード:https://fonts.google.com/specimen/Oswald

 

Lexend

Lexendはデザイン性が高い上に、可読性も高いのが特徴です。ウェイトの種類も豊富なため、文章量が多い本文にも適しています。

 

 

ダウンロード:https://fonts.google.com/specimen/Lexend

 

おわりに

今回は、英語のGoogleフォントをご紹介しました。
Googleフォントは無料で使用することができるため、この記事を参考に気軽に試してみてはいかがでしょうか。

Webデザイナーの業務に活かせるオススメの資格

Webデザイナーとして様々な業務に携わっているとまだまだ知識不足だなと感じる点や、もっと技術を磨きたいなと思う分野が出てきますよね。しかし、ただ書籍を購入して勉強しようとしても、特に目標や期限が定まっていないと時間をかけすぎてしまったり、スキルが身についたかどうかを実感するのは難しいと思います。

そんな時にオススメなのが資格取得を目標とした勉強です。その分野の資格取得を目標にすることで、試験日に合わせた勉強計画を立てることが出来、取得できた際にはスキルが身についたことの客観的な証明にもなります。今回はWebデザイナーの業務に活かせるオススメの資格について紹介します。

1. デザインに関する資格

1-1. ウェブデザイン技能検定

「ウェブデザイン技能検定」のスクリーンショット[ 公式サイトはこちら ]

ウェブデザイン技能検定は、ウェブデザインにおける基本的な技能や知識を学べる資格です。HTMLやCSS、JavaScriptなどの基本的な言語やデザイン原則、アクセシビリティに関する知識が問われます。
ウェブデザインの初学者や基本的なスキルを身につけたいと考えている人にオススメです。特に実務経験が浅い人にとって、基本的な理解を深めるためにも有用です。

受験料:【3級】学科 6,000円 / 実技 8,000円【2級】学科 7,000円 / 実技 16,000円【1級】学科 8,000円 / 実技 25,000円
試験日程:令和5年度は5月、8月、11月、令和6年2月の計4回
問題形式:マークシート方式(学科)、課題選択方式(実技)

2級の過去問題と解説は下記の記事にまとめられているので、もし勉強する際は役立ててみてください。
【ウェブデザイン技能検定2級】過去問題と解説まとめ

1-2. 色彩検定

「色彩検定」のスクリーンショット[ 公式サイトはこちら ]

色彩検定はデザイナーにとって欠かせない「色彩」の知識を学べる資格です。色の意味や効果、色相関の理解、色の組み合わせなど幅広く学ぶことができます。
イメージに合わせた配色を考えられるようになりたい、効果的な色使いを学びたいという人にオススメです。ウェブデザインだけでなくグラフィックデザインに携わる人にとって役立つ資格です。

受験料:【3級】7,000円【2級】10,000円【1級】15,000円【UC】6,000円
試験日程:夏季(6月)、冬季(11月)の年2回。
問題形式:マークシート方式(一部記述式)

1-3. HTML5プロフェッショナル認定資格

「HTML5プロフェッショナル認定資格」のスクリーンショット[ 公式サイトはこちら ]

HTML5プロフェッショナル認定資格はHTML5、CSS3、JavaScriptなど、Webデザイナーに必要なプログラミングスキルを体系的に身に付けられる資格です。
ウェブデザインに携わる人にとってHTML5は必須の技術なので、コーディングのスキルをもっと磨きたい、現在の自身のスキルを証明したい、という人にオススメです。

受験料:16,500円(税込)
試験日程:随時受付
問題形式:コンピュータ方式(CBT)

2. マーケティングに関連する資格

2-1. マーケティング・ビジネス実務検定

「マーケティング・ビジネス実務検定」のスクリーンショット[ 公式サイトはこちら ]

マーケティング・ビジネス実務検定は、幅広いマーケティング領域における知識やスキルを学べる資格です。市場調査、広告戦略、プロモーションなど、マーケティングに関する様々な側面を網羅しています。
マーケティングの基礎から応用まで幅広い知識を身につけたい、マーケティング戦略を把握したいと考えているWebデザイナーにオススメです。

受験料:【A級】12,760円【B級】7,480円【C級】6,270円
試験日程:年4回
問題形式:筆記試験

2-2. ネットマーケティング検定

「ネットマーケティング検」のスクリーンショット[ 公式サイトはこちら ]

ネットマーケティング検定は、オンライン上でのマーケティング活動に関する知識やスキルを学べる資格です。SEO、SNSマーケティング、コンテンツマーケティングなど、Webマーケティングの重要な領域をカバーしています。
基本的な知識や専門用語をはじめ、検索エンジン対策、Webブランディングに関する知識などを学習できるので、インターネットを活用したマーケティング戦略を学びたいWebデザイナーにオススメです。

受験料:6,000円
試験日程:2月、7月の年2回
問題形式:リモートWebテスト(団体受験のみ筆記試験も可)

おわりに

今回はWebデザイナーにオススメの資格について紹介しました。
DOLのデザイナーはデザインとコーディングだけでなく、ドメインやサーバー周りまで対応するため、様々な資格を持っていると業務に役立つことが多いです。私は昨年、ウェブデザイン技能検定2級を取得し、今年は色彩検定を受験する予定ですが、やはり試験日が定まっていると勉強の計画が立てやすいなと感じます。
独学でやっているけど勉強が続かない、スキルアップが実感できない…と悩んでいる方には、今回の記事が目標となる資格を探すきっかけとなれば幸いです。