表参道・青山のセンスが光る!喜ばれる手土産11選【2023年版】

おしゃれでセンスのあるお店が多く立ち並ぶ、表参道・青山エリア。
ここには、素敵なスイーツなどのギフトが揃うお店もたくさんあります!
今回は、表参道・青山エリアで購入できるお手土産にピッタリなお店をご紹介します。

洋菓子

1. UN GRAIN

「ミニャルディーズ」というひとつまみサイズの生菓子・焼き菓子を取り扱うUN GRAIN (アン グラン)。
小さくて可愛らしい完成度の高いケーキは、贈り物に喜ばれること間違いなしです。
ショーケースに並べられたミニャルディーズから、人数や相手の好みに合わせて選ぶ楽しさもありますね。

出典元:UN GRAIN 食べログ

店名 UN GRAIN
住所 東京都港区南青山6-8-17 プルミエビル1階
電話番号 03-5778-6161(店舗直通)
営業時間 11:00~18:00(イートインL.o 16:30)
定休日 水曜日
Webサイト https://www.ungrain.tokyo/

2. サニーヒルズ(SunnyHills 微熱山丘)南青山

サニーヒルズは、台湾のお土産として定番商品のパイナップルケーキ専門店です。
看板商品のパイナップルケーキの他に、りんごケーキやバナナワッフルクッキー、季節限定の商品も取り扱っています。
購入すると入れてもらえるロゴ入りの布袋も可愛らしく、いろいろな使い道がありそうです。

出典元:サニーヒルズオンラインショップ

店名 サニーヒルズ(SunnyHills 微熱山丘)南青山
住所 東京都港区南青山3-10-20
電話番号 03-3408-7778
営業時間 11:00~19:00
定休日 無休
Webサイト https://www.sunnyhills.com.tw/index/ja-jp/

3. GENDY 南青山店

高級感あふれる大人の贈り物をお探しなら、GENDY(ジェンディー)がおすすめです。
“紳士の一級品”をコンセプトに、1本ずつハンドメイドされた「ザ・プレミアムビターキャラメルバー」はお酒にもよく合います。
1日数量限定で販売されているので、確実に購入したい方はお電話でのご予約をおすすめします。

出典元:GENDY

店名 GENDY 南青山店
住所 東京都港区南青山 5-4-40 A-FLAG 骨董通り
電話番号 03-6712-6890
営業時間 13:00〜19:00
定休日 なし
Webサイト https://www.gendy.jp/

4. ジャン=シャルル・ロシュー 東京

パリに本店を構えるチョコレートブランドJEAN-CHARLES ROCHOUX(ジャン・シャルル・ロシュー)が、南青山に初出店。
様々な種類のチョコレートの中でも特に人気な「フルーツタブレット」は、生のフルーツを使った板チョコレートです。
毎週土曜日数量限定で販売されており、賞味期限は1日という短さがより一層特別感を感じさせます。

出典元:JEAN-CHARLES ROCHOUX

店名 JEAN-CHARLES ROCHOUX TOKYO
住所 東京都港区南青山5丁目12-3 NOIRビル 1F
電話番号 03-6805-0854
営業時間 12:00~19:00
定休日 水曜日
Webサイト https://jcrochoux.jp/

5. SHOZO TOKYO STORE CAFE & GROCERY

栃木県の那須塩原・黒磯に本店を構えるSHOZO COFFEE STOREの支店が青山にあります。
カフェとして人気が高いお店ですが、名品のスコーンやクッキーなどの焼き菓子はテイクアウトが可能です。
像のロゴマークが印象的で、もらうと自然と笑顔になってしまいそうな可愛らしさがあります。

出典元:SHOZO STORE

店名 SHOZO TOKYO STORE CAFE & GROCERY
住所 東京都港区北青山3丁目10-15 1F
電話番号 03-5468-5263
営業時間 9:30~18:00
定休日 無休
Webサイト https://shozocoffee.stores.jp/

6. imperfect表参道

世界の食と農を取り巻く社会課題の解決に取り組むimperfect(インパーフェクト)には、ナッツやチョコレート、コーヒーなど、原料からこだわり抜いた商品が揃っています。
グレーズドナッツのシリーズは甘いだけでなくしょっぱいフレーバーもあり、おつまみとしても最適です。

出典元:imperfect

店名 Well Food Market & Cafe imperfect表参道
住所 東京都渋⾕区神宮前四丁⽬12-10表参道ヒルズ同潤館1F
電話番号 03-6721-0766
営業時間 11:00~20:00
定休日 無休
Webサイト https://www.imperfect-store.com/

和菓子

1. 青山紅谷

大正12年創業の、老舗和菓子屋「紅谷」。
およそ100年受け継がれてきた伝統の製法で、こだわりの素材を使って1つ1つ手作りされています。
特に人気な「ミニドラ」は、小ぶりながらも溢れんばかりの粒あんが存在感抜群です。

出典元:紅谷

店名 紅谷
住所 東京都港区南青山2-17-11
電話番号 03-3401-3246
営業時間 10:30~18:00(甘味処ラストオーダー17:00)
定休日 無休
Webサイト https://beniya-aoyama.jp/

2. 菓匠 菊家

菓匠菊屋は、四季折々、その時々を大切にしたお菓子作りをしています。
創業当初からの伝統を守りつつ、カラフルな上生菓子などオリジナル性の高いものを提供しています。
特に人気のある水羊羹は、5月中旬頃から9月上旬頃までの限定販売となっています。

出典元:菓匠 菊家

店名 菓匠 菊家
住所 東京都港区南青山5-13-2 菊家BLDG 9F
電話番号 03-3400-3856
営業時間 9:30~17:00(売り切り次第終了)
定休日 日曜日・月曜日祝日
Webサイト https://www.ycraft.co.jp/kikuya/

3. HIGASHIYA man

銀座にある和菓子屋の支店となるHIGASHIYA manは、毎日蒸したての饅頭を販売しています。
名物の「ソーダ饅頭」は、割れ目の入った生地に黒蜜がかけられたもので、重曹(ソーダ)が使用されていることからその名がついたのだそうです。
饅頭の他に、団子、羊羹、カステラ、豆菓子など品揃えも豊富です。

出典元:HIGASHIYA man

店名 HIGASHIYA man
住所 東京都港区南青山 3-17-14
電話番号 03-5414-3881
営業時間 11:00~19:00
定休日 無休
Webサイト https://www.higashiya.com/shop/man/

4. 風土菓 桃林堂 青山店

大阪府八尾市創業の桃林堂は、東京には上野店と青山店の2店舗が存在します。
桃林堂の看板商品となる「小鯛焼」は、コンパクトで可愛らしいミニ鯛焼き。
手土産にはもちろん、お祝いごとに贈るのにぴったりな「めでたい」一品です。

出典元:風土菓 桃林堂

店名 風土菓 桃林堂 青山店
住所 東京都港区北青山3丁目6-12 ヒューリック青山ビル1階
電話番号 03-3400-8703
営業時間 10:00~18:00(月曜日のみ17:00閉店)
定休日 1月1日~3日
Webサイト https://www.tourindou100.jp/

5. 南青山 雲月

京都にある高級料亭「雲月」が、料亭の土産物だけを扱う専門店として南青山に開いた「南青山 雲月」。
メディアにも取り上げられる「小松こんぶ」が有名ですが、「わらび餅」も絶品です。
ころんとした繭型の入れ物の中に、きな粉をまとったわらび餅、そして追加のきな粉とたっぷりの黒蜜が入っています。

出典元:食べログ

店名 南青山 雲月
住所 東京都港区南青山3丁目4-4
電話番号 03-3470-8830
営業時間 10:30~18:30
定休日 無休
Webサイト なし

おわりに

今回は表参道・青山エリアで手土産が購入できるお店をご紹介しました。
近くに立ち寄った際や、お手土産をお探しの方の参考になれば幸いです。

noindexとrobots.txtを使用した検索避けの設定方法

会社サイトや採用サイトの制作案件では、会社の魅力を伝えるコンテンツとして、社員紹介を掲載することが多々あります。しかし、掲載される社員の方の中には、自分の名前で検索した際にサイトが表示されてしまうのは何とかしてほしい、といった要望が出ることもあります。

Webサイトは多くの人に見てもらうことを目的として作成するものですが、このようなプライバシーの観点から検索避けが必要となるケースも存在します。今回はGoogleやYahooなどの検索結果にページを表示させない方法についてご紹介します。

1. 検索結果に表示される仕組み

検索避けの設定方法をご紹介する前に、検索結果にページが表示される仕組みについて簡単に理解しておきましょう。作成したサイトが検索結果に表示される流れは、主に以下の3つの工程に分けることができます。

1. 「クロール」:検索エンジンのロボット(クローラー)がサイトを巡回する。
2. 「インデックス」:巡回して発見したサイトをデータベースに登録する。
3. 「ランキング」:登録したサイトに順位をつける。

検索エンジンがクロールしてサイトをインデックスすることで、各ページが検索結果に表示されるようになります。SEO対策の基本となるので「クロール」と「インデックス」というキーワードはしっかり理解しておきましょう。

2. 検索避けの設定方法

2-1. 「noindex」タグによる設定

ページを検索結果に表示させないためには、検索エンジンによるインデックスをブロックする必要があります。「noindex」タグはインデックスを拒否する設定のことで、検索避けしたいページのmetaタグに下記のように記載すれば、インデックスをブロックすることができます。

<meta name="robots" content="noindex" />

また、name属性の値を変えることで、個別の検索エンジンに対して指示することも可能です。日本ではGoogleとYahooの検索エンジンがシェアの90%を占めているので、この2つをブロックすれば検索避けの対策としては十分かと思います。

//Googleのクローラーだけを拒否したい場合
<meta name="googlebot" content="noindex" />

//Yahooのクローラーだけを拒否したい場合
<meta name="slurp" content="noindex" />

【WordPressサイトの場合】
WordPressでサイト構築をしている場合、SEOに関する設定は「All In One SEO」などのプラグインを利用している方も多いと思います。その場合は下記の手順で、noindexを設定することが可能です。

1. WordPress管理画面から検索避けしたい固定ページや投稿ページを開く。
2. 「AIOSEO設定」→「Advanced」タブを開く。
3. ロボット設定の「デフォルト設定を使用」をOFFにして、「インデックスなし」にチェックを入れる。

2-2. 「robots.txt」による設定

「robots.txt」とは検索エンジンのクローラーに、特定のページやファイルをクロールしないように指示するためのファイルです。「noindex」はインデックスを拒否する設定でしたが、「robots.txt」はクロール自体を拒否する設定なので、対処の段階が異なります。

また、「noindex」はページ上には設定できますが、画像や動画ファイルには設定することができません。画像や動画を検索結果に表示させたくない場合は、「robots.txt」でクロールをブロックすることで対処することが可能です。

robots.txtの次のような書式で記述します。

User-agent: *
Disallow: /wp-admin/
Disallow: /images/staff_01.jpg
Disallow: /movie/staff_01.mp4

Sitemap: https://example.com/sitemap.xml

User-agent:対象となるクローラーを指定します。( * は全クローラーを対象)
Disallow:クロールを拒否するページ or ファイルのパスを指定します。
Allow:クロールを許可するページ or ファイルのパスを指定します。
Sitemap:サイトマップを指定します。(省略可)

上記の場合、すべての検索エンジンを対象に wp-admin以下のページと staff_01.jpg、staff_01.mp4 へのクロールがブロックされて、検索結果に表示されなくなります。robots.txtファイルが用意できたら、サイトのルートディレクトリに設置して設定完了となります。

【WordPressサイトの場合】
WordPressサイトの場合はWordPressをインストールした場所によって、下記の通り robots.txt の仕組みが異なります。しかし、手動で作成したrobots.txtファイルをアップロードすれば、アップロードファイルの方が優先されるので、検索避けを手動で設定する場合はあまり意識しなくて良いかと思います。

ルート直下にインストールした場合:仮想robots.txtとなります。
  (アクセスがあった場合に自動生成されるファイルで、FTPで探してもファイルの実態はありません)
サブディレクトリにインストールした場合:仮想robots.txtは生成されません。

2-3. 一部のキーワードを検索避け

検索結果には表示させたいけどページ内の特定のキーワードは検索避けしたい、といったケースもあるかと思います。(冒頭で紹介したような社員名など)ただ、Googleに関して言えば、一部のキーワードのみを検索避けする仕組みはありません。

もし、どうしても対応が必要となった場合は、テキストを画像に置き換えたり、JavaScriptで動的に生成することでインデックスを回避することが可能です。ただ、そうした対応はクローキング(検索エンジンとユーザーに異なる表示をすること)とみなされ、ページが正しく評価されない可能性もあるので注意しましょう。

おわりに

今回は検索避けの設定方法についてご紹介しました。サイトは公開すれば自然と検索結果に反映されるため、Webデザイナーの方でも検索エンジンの仕組みについて詳しく知らなかったという方もいるかと思います。しかし、検索結果に表示される仕組みを知ることで、作成したサイトを意図した形で検索結果に表示・非表示させることができるようになります。SEO対策の基本を身につけておくことで検索結果からの流入を増やすこともできると思いますので、しっかり対処していきましょう。

大量の画像をコマンドラインから一括でWebPに変換する方法(Mac)

皆さんはWeb制作をする際、画像の拡張子をどのように使い分けていますか?
写真等はjpeg/jpg、透過画像はpngでしょうか?実はWebPでは写真も透過画像も表現できる上、さらに画像のファイルサイズも大幅に削減できます。
WebPに変換できる無料のWebサービスはいくつか存在しますが、枚数によってはアップロードに時間がかかったり、容量に制限があることも多いです。
そこで今回は、わずか数ステップでローカルにWebP変換の環境を作る方法をご紹介します。

1. WebPとは?

WebPは2010年にGoogleによって開発された画像フォーマットです。
冒頭で述べた通りファイルの軽量化ができるのとフォーマットを統一できるということが特徴です。
以前まではInternet Explorer(以下「IE」)に対応していないというデメリットが有りましたが、2023年7月現在IEのサポートは終了しており、「Can I use」のWebP対応状況もIE以外対応済みのため、基本的にはWebPに移行して問題はないでしょう。
それぞれの拡張子の違いについては、過去の記事「JPG、GIF、PNG、SVG、WebPのメリット・デメリット」でもご紹介していますので、詳しく知りたい方はそちらをご参照いただければと思います。

2. 準備

2-1. WebPをインストールする

jpeg/jpgやpng画像をwebpに変換するには「cwebp」というコマンドをインストールする必要があります。

「cwebp」はMacのパッケージ管理ツールである「Homebrew」からインストールできます。

パッケージ管理ツールとは、PythonやNode.jsといったプログラミング言語や、 SlackやZoom等といったアプリケーションのインストール・管理ができるツールです。
個別でインストールするよりも管理が楽になる等のメリットがあります。
Homebrewのインストール方法や使い方については解説されているサイトが多くありますので、今回の記事では割愛させていただきます。

今回はwebpというパッケージをインストールするので、ターミナルを開き以下のコマンドを実行してください。

$ brew install webp

実行後、「brew list」コマンドを実行して、一覧に「webp」があればインストールに成功しています。

2-2. Shellスクリプトを用意する

変換したい画像をまとめた任意のフォルダに空のテキストファイルを作成し、以下を貼り付けます。

#!/bin/sh
for file in `find . -type f -name "*.jpg" -or -name "*.jpeg" -or -name "*.png"`;
do
cwebp $file -o "${file%.*}.webp" >/dev/null 2>&1
done

ファイル名は任意のファイル名、拡張子は「.sh」で保存します。今回は「webp.sh」にしましょう。

こちらのシェルに「フォルダの中を上から順に見ていき、jpg/jpeg/pngがあればwebpに変換する」という処理が書かれています。

2-3. Shellスクリプトに実行可能な権限を付ける

Shellスクリプトは作った段階では「実行できない状態」ですので、ターミナルで以下のコマンドを実行してファイルを実行できる状態にします。

$ cd path/to/dir  //Shellスクリプトがあるフォルダに移動する
$ chmod 755 webp.sh  //ファイルを実行可能な権限に変更

以上で準備は完了です。

3. 実行方法

webp.shがあるフォルダに変換したい画像を置きます。



ターミナルで以下のコマンドを実行します。

$ ./webp.sh  //シェルスクリプトを実行

設置した画像ファイルの数だけwebpファイルができていれば成功です。


ファイルの容量もかなり少なくなっているのがお分かり頂けると思います。
また、画像の劣化も無く容量のみを削減することができるため、Webサイトの見た目が悪くなるということもありません。

【画像比較】

左:sample1.jpg(2.4MB) / 右:sample1.webp(953KB)
 


 

左:sample2.png(13.6MB) / 右:sample2.webp(953KB)
 


おわりに

いかがでしたでしょうか?初期設定が必要ではあるものの、変換自体はとても簡単にできたのではないかと思います。
昨今はモニターの解像度も上がってきており、高解像度の画像をたくさん使う機会も多いと思います。
そんなときにWebの圧縮サービスに画像をアップロードするのではなく、ローカルで作業することができれば作業の効率化に繋がります。
是非この機会に導入してみてはいかがでしょうか。

JPGやPNGを簡単にSVGに変換できる!「Vectorizer.AI」の使い方

SVG形式の画像は、拡大縮小しても画質が劣化することがないため、ロゴやアイコンなどに適しています。
Webサイトやアプリなどで用いられる形式として定着してきており、今後も重宝される画像形式であると考えられます。

今回は、そんなSVGを簡単に生成できるWebサービス「Vectorizer.AI」についてご紹介します。

1. Vectorizer.AIとは?

Vectorizer.AIは、AI技術を利用してラスター画像をベクター画像に変換してくれるWebサービスです。
JPG・PNG・GIFなどのラスター画像をアップロードするだけで、AIが画像を分析して瞬時にSVGなどのベクターデータが生成されます。
Vectorizer.AIは2023年7月現在、Beta版として無料で利用することができます。



1-1. ラスター画像とベクター画像

基礎知識となりますが、ここでラスター画像とベクター画像についておさらいをしておきましょう。

全ての画像はラスター画像(ビットマップ画像)とベクター画像のどちらかに分類されます。



ラスター画像は、格子状のドット(ピクセル)の集まりで構成されています。
ピクセルごとに色情報を持っているので、写真などの複雑な画像を表現するのに適していますが、拡大するとぼやけたり画質が劣化します。
JPEG・PNG・GIFなどはラスター画像に当てはまります。

ベクター画像は、図形や線、曲線などを数値化して表現されています。
コンピュータでその都度数値化して表現しているため、拡大縮小しても画質が劣化しません。
ファイルサイズが小さく、Illustratorなどによる画像編集も容易なため、ロゴやアイコンに適した画像形式です。
ベクター画像は、SVG・AI・EPSなどのベクター形式のファイルで保存されます。

2. Vectorizer.AIの使い方

トップページの四角のエリアに、画像をドラッグ&ドロップします。



試しに背景透過したPNG画像のデータを入れてみます。
すると、すぐに画像が変換されます。(上が元の画像で、下がベクター化された画像です。)

ぱっと見ではあまり変化がないように見えますが…



拡大してみると一目瞭然!
ガタガタした曲線部分も、なめらかな曲線に変換されています。



左上にあるバーで、画角の調整や拡大縮小ができます。
一番左のパレットマークを選択すると、画像に使用されているカラーが一覧表示されます。
画像を書き出す場合は、一番右のDOWNLOADをクリックします。



DOWNLOADをクリックすると、詳細を設定する画面に移行します。



日本語に翻訳するとこのようになります。



Illustratorなどでベクターデータを編集したい場合は、SVGオプションの「Adobe Compatibility Mode(Adobe互換モード)」にチェックを入れましょう。



その他は、特に変更せずそのままダウンロードします。

ダウンロードしたSVGファイルは、Illustratorなどの対応ソフトで編集が可能になります。

2-1. 写真をベクター画像に変換してみる

SVGはロゴやイラストに適した画像形式ですが、Vectorizer.AIでは写真をSVGにすることももちろん可能です。
写真をベクター化してみると、イラストのような雰囲気のある画像になりました。
(左が元の画像で、右がベクター化された画像です。)



拡大すると色の境目がよくわかります。



Illustratorで塗りの部分を選択すると、パス化されていることが確認できました。

おわりに

今回は「Vectorizer.AI」についてご紹介しました。
2023年7月現在、Beta版を無料で利用することができますが、今後正式版がリリースされる際には有料化される可能性もあります。
この記事を読んで興味を持たれた方は、今すぐ「Vectorizer.AI」を試してみてはいかがでしょうか。

WordPressサイトのバックアップ方法の紹介

WordPressサイトを保守運用するにあたっては、データを定期的にバックアップしておくことが重要です。バックアップを取っておくことで、急なトラブルがあった際にもサイトを元の状態に戻すことができます。

しかし、WordPressで構築されたサイトは静的サイトと比べると取り扱いファイルが多く、どのようにバックアップを取ればよいのか迷いますよね。今回はWordPressサイトの様々なバックアップ方法について紹介いたします。

1. バックアップが必要な理由

WordPressで構築されたサイトは更新管理や機能追加など便利ではありますが、静的サイトと比べると様々な要因によってトラブルが発生する可能性があります。例えば、サイトのセキュリティ侵害、サーバーやデータベースのエラー、WordPress本体・プラグインのバージョンアップによる影響などです。

こうしたトラブルが起きないよう、事前にセキュリティ対策を行うことは基本ですが、それでも運用を続けていくと予期せぬトラブルが生じることがあります。特にデータベースのデータが失われてしまった場合は、元の状態に戻すことが困難になります。トラブルはいつ発生するか予測できないからこそ、サイトデータはこまめにバックアップして、いつでも元の状態に戻せるよう備えておく必要があります。

2. バックアップするデータ

WordPressサイトは静的サイトのようにHTMLやCSSだけで構成されているわけではないので、投稿機能で作成されたコンテンツもバックアップしておく必要があります。WordPressサイトでバックアップすべきデータは主に以下の2種類です。

1. 【Webデータ】
静的ページを構成するファイル。デザインテーマ、アップロードファイル(画像、動画、PDF…)、WordPressプラグインなど。

2. 【データベース】
動的ページを構成するファイル。投稿記事、カテゴリ、コメントなど。

3. バックアップ方法の紹介

3-1. レンタルサーバーの機能を利用

レンタルサーバーを利用している場合、あらかじめバックアップ機能が備わっている場合があります。これらの機能を活用することで、手動でバックアップを作成する手間を省くことができます。

【エックスサーバーの場合】
エックスサーバーでは全プランに「自動バックアップ」が標準機能として備わっています。サーバー上のデータを毎日自動でバックアップしており、Webデータ、MySQL(データベース)のデータを過去14日分、保持してくれます。

申請すればバックアップデータの提供もしてくれるので、特に対策をしていなかった場合でも、エックスサーバーを利用中の方は、最新データを復旧させることができるかもしれません。エックスサーバーでサイトを運用している方は、ぜひ活用していきましょう。

自動バックアップ機能 | レンタルサーバーならエックスサーバー

【さくらインターネットの場合】
さくらインターネットでは「バックアップ&ステージング機能」が提供されています。ただし、こちらを利用するにはいくつかの前提条件があり、事前に手続きを行う必要があります。

WordPressのスナップショットを作成したい(バックアップ&ステージング) | さくらのサポート情報

前提条件に当てはまらない場合は、次の節で紹介しているWordPressプラグインによるバックアップ方法をおすすめします。

3-2. プラグインを利用


WordPressにはバックアップ用のプラグインがいくつかありますが、その中でもおすすめなのが「BackWPup」です。BackWPupは自動バックアップの便利な機能が揃っており、下記のように細かく設定することができます。

・バックアップのタイミング(毎月、毎週、毎日、毎時)を設定できる。
・バックアップしたい対象ファイルを選択できる。
・バックアップファイルの保存先を指定できる。

以下、BackWPupの簡単な使用方法について紹介します。

1. WordPress管理画面の「プラグイン」から「BackWPup」をインストールします。
2. インストールが完了したら、「有効化」をクリックしてプラグインを有効化します。
3. プラグインの管理画面にアクセスし、「新規ジョブを追加」をクリックします。

4. バックアップジョブの設定を行います。バックアップの種類、対象ファイル、保存場所などを選択します。

5. スケジュールを設定して自動バックアップを行う場合は、タイミングや頻度を指定します。

6. 設定が完了したら、ジョブを保存します。
7. 必要に応じて、手動でバックアップを実行することもできます。


WordPressサイトの定期バックアップの方法としては、BackWPupを利用しておけば問題ないかと思います。

3-3. FTPソフトを利用

FTPソフトを利用して手動でファイルをダウンロードしてバックアップする方法もあります。ただし、WordPressサイトの場合は、WebデータとMySQLデータベースのバックアップが必要なので、サーバーからだけでなくphpMyAdmin等からデータベースを書き出す必要があります。

FTPソフトでの手動バックアップは、時間も手間もかかるうえ、操作ミスなどによるエラーも起きやすいので、定期バックアップには向いていませんが、一手段として知っておくと良いでしょう。

おわりに

今回はWordPressサイトのバックアップ方法について紹介しました。
保守管理しているサイトが表示されないなど、急なトラブルに対処するには定期バックアップしておくことが大切です。重要なデータの損失を防ぐためにも、バックアップの作成は必ず怠らないようにしましょう。

VS Code 便利なショーットカットまとめ(Windows / Mac)

Visual Studio Code(以下VS Code)は2015年にリリースされて以来、多くの開発者に利用されているコードエディタです。
以前「VS Code おすすめプラグイン紹介」の記事で便利なプラグインをご紹介させていただきましたが、今回は、ショートカットキー(以下ショートカット)に焦点をあててご紹介します。
ショートカットはGUIから行える操作をキーボードで行えるようにしたものなので、全てを覚えなくても操作に支障はありませんが、普段繰り返しで行っているような作業は、ショートカットで実施することによって開発を効率化することができます。ぜひ参考にしていただけたら幸いです。

1. よく使うショートカット

こちらは非常に登場する機会が多いショートカットになります。
コピー&ペーストやアンドゥはもちろん、コーディングをしていて意外に多いのは「コメントアウト」の操作だと思うので、「Ctrl/cmd + /」は覚えておくと良いでしょう。

コピー Ctrl/cmd + C
切り取り Ctrl/cmd + X
貼り付け Ctrl/cmd + V
一つ前のファイルの状態に戻る(アンドゥ) Ctrl/cmd + Z
一つ先のファイルの状態に戻る(リドゥ) Ctrl/cmd + Shift + Z
コメントアウト Ctrl/cmd + /

2. 検索系のショートカット

ファイル内もしくはフォルダ全体の文字列の検索/置き換えをするショートカットです。
テキストの一括修正やファイルパスの一括修正で効果を発揮します。

現在いるファイル内での検索 Ctrl/cmd + F
現在いるファイル内での置換 Ctrl/cmd + option + F
フォルダ/ワークスペース全体での検索 Ctrl/cmd + Shift + F
フォルダ/ワークスペース全体での置換 Ctrl/cmd + Shift + H
ファイル検索 Ctrl/cmd + P
選択した単語を一括選択 Ctrl/cmd + Shift + L

「選択した単語を一括選択」は、検索と置換えに近い操作が行なえます。
単語を選択した状態で、「Ctrl/cmd + Shift + L」を入力すると、ファイル内の同じテキストが全て選択された状態になります。

【選択した単語を一括選択】

3. 移動系のショートカット

行の先頭/末尾へのカーソル移動と、行の移動は地味によく使うので覚えておくと良いでしょう。

先頭へ Ctrl/cmd + ↑
一番下へ Ctrl/cmd + ↓
行の先頭 or 最後へ移動 Ctrl/cmd + ←/→
行の移動 Alt/opt + ↑/↓

【行の移動】

4. その他のショートカット

「選択した行の複製」は、複数行の複製も可能なので、例えばdivで囲っている要素が増えた場合のレイアウトを確認したい、といった際に効率的に作業できます。

選択した行の複製 Alt/opt + Shift + ↑/↓
サイドバーの開閉 Ctrl/cmd + B

【選択した行の複製】

おわりに

今回はVS Codeでよく使うショートカットキーをご紹介しました。
基本的なものではありましたが、意外とGUIから行っている操作もあったのではないでしょうか?

VS Codeに限らず、ツールを使いこなす上でショートカットを知っているかいないかは、作業効率に影響してきます。
是非この機会にVS Codeや普段から使っているツールのショートカットを調べてみてください。

デザインの参考にしたい!海外のWebデザインギャラリーまとめ

デザイン制作に携わっている人にとっては「デザインがなかなか決まらない…」「何かが足りないような気がする…」と、このような悩みはつきものではないでしょうか。
そんなときは、秀逸なデザインのWebサイトを集めたギャラリーサイトを見てみると、配色やレイアウトのアイデアが浮かんでくることがあります。

国内のギャラリーサイトは多くありますが、今回は海外のギャラリーサイトをピックアップしてご紹介します。

 

Awwwards

 

Awwwardsは、Webデザインのアワードの結果を掲載しているサイトですが、ギャラリーサイトとしても活用できます。
詳細ページでは、サイトで使用されているフォントやカラーパレット、アニメーションの挙動などが詳しく紹介されています。
特にアニメーションなど、高度なテクニックが多用されているようなハイレベルなサイトが多く掲載されています。

 

siteinspire

 

siteinspireは、検索機能が充実しているのが特徴です。
サイトの業種やデザインのスタイルなど、掛け合わせ検索を使って細かく探すこともできます。
また、一覧表示から詳細を見ると類似のWebサイトも同時に表示されるのでイメージを膨らませやすいですね。

 

Siiimple

 

Siiimpleは、その名の通りシンプルで洗練されたサイトが多く掲載されています。
余白を生かしたレイアウトのデザインが揃っているので、レイアウトに悩んだときにとても参考になります。
ページ自体も、サイトのサムネイルが並べてあるだけのシンプルな構成になっています。
カテゴリーから絞り込むこともできますが、項目はあまり多くないので流し見でアイデアを膨らませるのにおすすめです。

 

The FWA

 

The FWAも、Webデザインのアワードの結果を掲載しているサイトです。
独特なUIをしているので検索がしづらいという点は気になりますが、サイト内をうろうろしながらインスピレーションを得るのにはうってつけです。

 

CSS Design Awards

 

CSS Design Awardsは、革新的なWebサイトを対象とする国際的なWebデザイン・開発アワードです。
UI / UX / イノベーションの3つの基準をもとに、世界中の厳正な審査委員が評価したWebサイトが集まっています。
どのサイトもクオリティが高く、とても見応えがあります。

 

 

Landbook

 

Landbookは、UIやフォントの書体などからかなり細かく絞り込みができるのが特徴的です。
一覧表示のサムネイルも、他サイトでは横長のものが多い中Landbookは縦長のサムネイルなので、ぱっと見でサイトの印象がつかみやすくなっています。

 

 

One Page Love

 

One Page Loveは、シングルページで構成されたサイトを掲載しています。
見た目のデザインだけでなく、情報設計に優れたサイトが多いのでとても参考になります。
絞り込みのカテゴリー数も多く、UIからも絞り込みができるのでかなり使い勝手が良いです。

 

おわりに

今回は、海外のWebデザインギャラリーサイトをご紹介しました。
デザインは、流行や最新の技術などによって日々変化していきます。
デザインに悩んだときに参考にするのはもちろん、常日頃からこういったギャラリーサイトをチェックすることで自分の中にデザインをストックしておくと良いでしょう。

【表参道】リモート作業が捗るWifiや電源が使えるカフェ【南青山】

リモートワークが一般的になり、多くの人々が自宅や共同オフィスで働くようになりました。
通勤時間の節約や、自宅でリラックスしながら仕事ができるメリットはあるものの、一人黙々と仕事を続けることに息苦しさを感じたことがある人もいるのではないでしょうか?
たまには空気を変えて落ち着いたカフェで仕事をしたい。今回はそんな方におすすめな電源やWifiが使えるカフェを、弊社所在地である表参道、南青山エリア近辺に絞って紹介したいと思います。

1. ピアーズ カフェ 南青山店

出典元:ピアーズ カフェ
店名 ピアーズ カフェ 南青山店
住所 東京都港区南青山5-1-22 青山ライズスクエア2F
電話番号 03-6427-2622
営業時間 月〜金 7:00〜23:00(L.O.22:30)
土 9:00〜22:00(L.O.21:30)
日・祝 9:00〜21:00(L.O.20:30)
定休日 1/1・1/2
Webサイト https://piers-cafe.jp/minami-aoyama/

2. スターバックス コーヒー 南青山骨董通り店

出典元:食べログ
店名 スターバックス コーヒー 南青山骨董通り店
住所 東京都港区南青山5-4-27 Barbizon104
電話番号 03-5766-1405
営業時間 月~金 7:00~22:00
土 8:00~22:00
日・祝 8:00~21:00
定休日 不定休
Webサイト https://store.starbucks.co.jp/detail-410/?utm_source=GMB&utm_medium=organic&utm_campaign=store&utm_content=410

3. lohasbeans coffee

https://www.lohasbeanscoffee.jp/
出典元:lohasbeans coffee
店名 lohasbeans coffee
住所 東京都港区南青山5-8-10 萬楽庵ビルⅡ 1F
電話番号 03-3400-7124
営業時間 月~日・祝日・祝前日 9:00~20:00(料理L.O. 16:30 ドリンクL.O. 19:30)
定休日 なし
Webサイト https://www.lohasbeanscoffee.jp/

4. PRONTO 青山店

出典元:Retty
店名 PRONTO 青山店
住所 東京都港区北青山3-12-7 秋月ビル
電話番号 03-5485-5968
営業時間 平日:カフェ 07:30~17:00 サカバ 17:30~23:00
土曜:カフェ 07:30~17:00 サカバ 17:30~23:00
日・祝:カフェ 7:30~17:30 サカバ 17:30~22:00
定休日 無休
Webサイト https://www.pronto.co.jp/shop/detail?shopid=0354855968&prefcode=&freewordtext=%90%C2%8ER&pageno=1&service=&shopstyle=

5. ドトールコーヒーショップ 南青山5丁目店

出典元:食べログ
店名 ドトールコーヒーショップ 南青山5丁目店
住所 東京都港区南青山 5-4-31
電話番号 03-5468-5263
営業時間 平日 7:00〜20:30
土曜 7:00〜20:00
日・祝 8:00〜20:00
定休日 不定休
Webサイト https://shop.doutor.co.jp/doutor/spot/detail?code=1010613

おわりに

今回は表参道、南青山エリア近辺の電源・Wifiを利用できるカフェをまとめてみました。
自宅やオフィスとは違う雰囲気で仕事をすることによって、時には新しいアイデアや視点が生まれるかもしれません。
仕事をしながらコーヒーを飲んだり、おいしい食事を楽しんだりすることで仕事のモチベーションを保つこともできますので、もし息詰まった際にはカフェでのリモートワークも考えてみてはいかがでしょうか。
カフェを利用する際は、他の利用者に迷惑をかけないよう、またセキュリティにはくれぐれも注意してください。

画像生成AI「Stable Diffusion」とは?すぐに利用できるWebサービスを紹介!

先日、ChatGPTについての紹介記事を公開しましたが、画像生成AIも同じく話題になっていますよね。
AIが欲しい画像を自動で生成してくれるので、Webデザイン界隈でも話題になり、聞いたことがある人も多いかと思います。AIは気になるけどまだ触れたことがない方のために、今回は画像生成AIの中でも話題となっている「Stable Diffusion」について紹介したいと思います。
(今回のアイキャッチの背景画像はStable Diffusionで作成したものです!)

1. Stable Diffusionとは?


公式サイト:https://ja.stability.ai

「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」とは2022年8月に公開された画像生成AIです。欲しい画像のキーワードを入力すると、数十秒でAIが自動的に画像を作成してくれます。
Stable Deffusionは、その他に以下の特徴があります。

無料で使用することが可能。
・作成枚数に制限がない。
・Web上から収集したデータで学習済みとなっており、生成される画像の精度が高い。
・Web上でもローカル環境でも利用することができる。
・生成された画像には権利が発生しない。(※ 現状では)

画像生成AIは「Midjourney(ミッドジャーニー)」など他にもありますが、Stable Diffusionが話題となっているのは、オープンソースAIとして無料公開されているという点が大きいです。他のAIは生成できる画像の枚数に制限があるなど有償となる場合があります。

2. Stable Diffusionの利用方法

Stable Diffusionの使い方は主に2種類に分けられます。

2-1. Webで使用する

Web版はインターネット環境さえあれば誰でも使用することができます。Stable Diffusion公式が用意した「DreamStudio」の他にもいくつかのWebサービスがあり、各サービスによって生成される画像や設定にも若干の違いがあります。

画像生成AIに触れたことがない方はWeb版から触れてみるのがオススメです。現在利用できるWebサービスについては、セクション3で紹介します。

2-2. ローカルで使用する

「Stable Diffusion web UI」というツールをインストールすることで、自分のパソコン上でStable Diffusionを使用する環境を構築することができます。しかし、導入するためにはGitHubやコマンドプロンプトを使用するなど、初心者の方には難易度が高くなっています。

配布先のGitHub:https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui

また、ローカル版の推奨スペックはメモリ16GB以上、VRAMは12GB以上など、ハイスペックなPC環境が求められます。その代わりWeb版に比べて画像生成が早く、詳細な設定ができるほか、無制限で機能を利用できるので、しっかり使いこなしたい場合はローカル版がオススメです。

2-3. Stable Diffusionの使い方

いずれの場合も基本的な使い方は、AIに描いてほしい内容をテキスト(プロンプト)で伝えるだけです。ただ、日本語への対応はまだ不十分なため、精度の高い画像を作るなら英語での入力が必要になります。しかし、プロンプトの入力は文章でなくても、英単語の羅列や翻訳ツールのテキストでも問題ないので、欲しい画像のキーワードを打ち込んでみましょう。

英単語はカンマと半角スペースで区切って入力します。Stable Diffusion公式サイトで下記のプロンプトを入力したところ、数十秒で「街のアイソメトリックイラスト」の画像が作成されました。

illustration, city, isometric, person


まだ若干おかしな点はありますが、もう少し単語を追加していけば良くなりそうです。単語の数が多ければ多いほど、イメージに近い画像を生成することができます。

プロンプトには高画質な画像がほしい場合は「realistic」「photo」を含めるなど、ちょっとしたテクニックがあります。欲しい画像がなかなかできない場合は、プロンプトのコツをまとめたサイトがあるのでそちらを参照してみてください。

3. Webで使用する

3-1. DreamStudio


サイトURL:https://beta.dreamstudio.ai/generate

Stablitiy AI社が開発したツールです。画像生成スピードが早く、UIもベータ版にアップデートされて使いやすくなっています。動作が軽快なため、指定した画像が数秒でズラッと表示されるのは爽快です。画像生成AIの魅力を知るには、ここから始めるのが一番かと思います。

・使用するにはメールアドレスかGoogleアカウントでの登録が必要です。
・「アニメ調」「写真調」などいくつかのスタイルが用意されているので、キーワードを入力せずとも、欲しいイメージに近づけることができます。
・ネガティブプロントで除外設定ができます。
・画像の幅や高さ、生成する画像の枚数などを設定できます。

1点、注意事項として、無料で使えるのは200クレジット(約200枚程度)までとなっとおり、それ以上の画像生成は有料となります。私は色々試しすぎて、あっという間に限度になってしまいましたので、初めて利用する方は注意してください。

3-2. Stable Diffusion Online


サイトURL:https://stablediffusionweb.com/

・Stable Diffusionの公式サイトです。
・ネガティブプロントで除外設定ができます。
プロンプトの強さ(入力テキストへの忠実度)を調整することができます。「Advanced settings」から「Guidance Scale」の値を小さくするとを命令を無視しやすく、大きくすると忠実に従うようになります。
・「Examples」にプロンプトの入力例が用意されています。
プロンプトのデータベースが用意されており、入力例と生成画像を確認することができます。

3-3. Mage


サイトURL:https://www.mage.space/

・無料プランで無制限に画像を作成できます。高機能な有料プランも用意されています。
・メールアドレスかGoogleアカウントで登録すると「Advanced mode」を利用できます。
・プロンプトの強さ(入力テキストへの忠実度)を調整することができます。
・「explore」からプロンプトの入力例と生成画像を確認することができます。

以上、3つのWebサービスを実際に触れてみて、自分にあったものを見つけてみてください。

おわりに

今回は画像生成AI「Stable Diffusion」の紹介と、Stable Diffusionが利用可能なWebサービスについて紹介しました。これまで、Webデザインで使用する画像は自分自身で制作するか、有償 or フリーのものを使用するといった選択肢しかありませんでしたが、今後はAIで作成するといった選択肢が出てくるかもしれません。また、デザインアイデアのインスピレーション元として、画像を検索するのではなく、AIに作成させる方が早くなるかもしれません。今後、より精度の高い画像を手軽に作成できるようになると思いますが、プロンプトのコツを理解することは必要になるので、今のうちから触れて慣れておきましょう。